京都大学大学院生([映像表象文化論]加藤幹郎映画学ゼミ)

研究活動報告(1997−2002)


1997年度より毎年2名の学生が各入試(9月と2月、年2回実施)において平均5.5倍の高倍率をくぐりぬけ修士課程に合格し、修士課程修了時に就職等をした者2名をのぞく全員(8名)が博士課程に進学し、2001年度博士課程単位認定修了者2名は、2002年4月より立教大学文学部助手として、あるいは日本学術振興会特別研究員(PD)として、各自、博士論文執筆にあたっている。以下は([映像表象文化論]加藤幹郎映画学ゼミ)院生たちの研究活動の一部である。(2002年5月現在)

藤井仁子 (2002年度より立教大学文学部助手)
●研究論文発表数
 1)レフリー有り
  国内雑誌等 第一発表件数(平成10年度 1件、11年度 2件、12年度 1件、13 年度 3件)
・京都府京都文化博物館編『INTERVIEW 映画の青春』(キネマ旬報社、1998年)、 CineMagaziNet! No.2(1997年) (http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/index.shtml)。
・「日本映画の1930年代―トーキー移行期の諸問題」、『映像学』(日本映像学会) 第62号(1999年)、21-37頁。
・「家から抵抗へ―成瀬巳喜男の「女性映画」」、CineMagaziNet! No. 3(1999年) (http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/index.shtml)。
・「顔の強度/手の軌跡―クリント・イーストウッド『マディソン郡の橋』」、 CineMagaziNet! No. 4(2000年) (http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/index.shtml)。
・「文化する映画―昭和十年代における文化映画の言説分析」、『映像学』第66号 (2001年)、5-22頁。
・長谷正人『映像という神秘と快楽―〈世界〉と触れ合うためのレッスン』(以文 社、2000年)の書評「『映像という神秘と快楽―〈世界〉と触れ合うためのレッス ン』そして/あるいは長谷正人論」、CineMagaziNet! No. 5(2001年) (http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/index.shtml) 。
・「撮られなかったショットとその運命―〈事変〉と映画 1937-1941」、『映像 学』第67号(2001年)、23-40頁。
2)レフリーなし
  国内雑誌等 第一発表件数(13年度 1件)
・「昭和10年代における文化映画と民俗学―日常生活の美学化と国民の創造/想像」、『社会学年誌』(早稲田大学社会学会)第43号(2002年)、41-57頁。
●書籍
 専門書等の執筆数(共著)(9年度 1件、12年度 2件)
・「時代劇映画年表―尾上松之助から現代まで」、京都映画祭実行委員会編『時代劇 映画とはなにか』(人文書院、1997年)、237-256頁。
・「グローバル化時代の映画」、樺山紘一編『新・社会人の基礎知識101』(新書 館、2000年)、186-187頁。
・「宮川一夫全映画」(木全公彦・磯田勉との共著)、『光と影の映画史 撮影監督 ・宮川一夫の世界』(キネマ旬報社、2000年)、126-159頁。
●学会発表件数
  国内学会発表件数 第一発表件数(11年度 1件、13年度 1件)
・「成瀬巳喜男の1930年代―〈撮影所監督〉のスタイルに見る映画史的問題」、日本 映像学会第25回大会(1999年5月30日、名古屋市立大学)。
・「撮られなかったショットとその運命―〈事変〉と映画 1937-1941」、日本映像 学会第27回大会(2001年6月3日、大阪芸術大学)。
●受賞歴
受賞者名( 藤井仁子 )
  受賞年月日( 2001年9月30日 )
賞のタイトル( 第3回京都映画文化賞 )
賞の主催者( 第3回京都映画祭実行委員会・京都市 )
受賞の対象となった業績( 論文「日本文化映画批判」[未発表] )

板倉史明 (2002年度より日本学術振興会特別研究員PD)
研究論文件数国内 第一発表者(平成9年度レフリー有り1,なし1件、10年度0件、11年度レフリー有り2件、なし1件、12年度レフリー有り1件、なし1件、13年度レフリーなし3件)
・「書評―山田宏一著『エジソン的回帰』(青土社、1997年)」、 CineMagaziNet!.No.2(March 1997) (http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/)。
・「時代劇映画主要文献目録(1945年以降)」
・「映画生成プロセスの政治学――ノン・フィルム・マテリアルを用いた『鞍馬天狗』分析」、『映像学(第63号)』(日本映像学会、1999)20-37頁。
・「伊藤話術とはなにか−伊藤大輔論序説」、CineMagaziNet! No.3(1999) (http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/)。
・「伊藤大輔研究――戦中期から占領期における映画生成」の一部と、補遺の電子データ・ベース「伊藤大輔文庫BOX資料」、京都映画祭ホームページ(http://web.kyoto-inet.or.jp/org/film-fes/、2000)。
「映画史再編と基礎研究の必要性――受賞の言葉」、『キネマ旬報(第1303号)』(キネマ旬報社、2000年3月上旬号)92-93頁。
・「昭和13・14年度の都をどりにおけるカラー・フィルム媒体――コダクロームと国産カラーフィルム開発」、『芸能・演劇分野の無形文化財保存の方法に関する基礎的研究』(立命館大学アート・リサーチセンター、2002)。
・ 「安達伸生――「戦後」の映画作家」『熊本大学総合科目論集』(熊本大学、 2002)
専門書等の執筆数[共著]
・筒井清忠・加藤幹郎編『時代劇映画とはなにか』(人文書院、1997年)257-261頁。
・「市川雷蔵と大映時代劇部門作品解説」、『第2回京都映画祭公式カタログ』(第2 回京都映画祭実行委員会、1999年)62-66頁。
研究論文件数(レフリーなし、国内雑誌、第一発表権数以外)平成13年度1件)・冨田美香・板倉史明「京都映像文化デジタル・アーカイヴ――マキノ・プロジェクト――洛西地域映画史聴き取り調査報告1 伊藤朝子氏談話」、『アート・リサーチ(創刊号)』(立命館大学アート・リサーチセンター、2001)。
・『20世紀の定義 第6巻 ゲームの世界』(岩波書店、2002年2月)における引用テクスト改題。

口頭発表件数(平成13年度1件)
・「芝居小屋から映画館へ」、日本映像学会第27回全国大会(2001年6月2日、大阪芸 術大学)予定。

●受賞歴
受賞者名( 板倉史明 ) 
受賞年月日( 1999年9月 )
賞のタイトル( 第2回京都映画文化賞 )
賞の主催者( 第2回京都映画祭実行委員会・京都市 )
受賞の対象となった業績(伊藤大輔研究――戦中期から占領期における映画生成)

北田理惠 (以下、大学院在籍中)
研究論文件数
平成9年度 1件
北田理惠「サイレントからトーキー移行期における映画の字幕と吹き替えの諸問 題」『映像学』第59号、日本映像学会、1997(平成9)年11月、41-56頁
平成12年度 2件
(1)北田理惠「多言語都市ローザンヌにおけるトーキー映画の興行と受容」『映像 学』第64号、日本映像学会、2000(平成12)年5月、37-51頁
(2) KITADA Rie, “ L’exploitation et la reception des films a Lausanne (Suisse) au moment du passage du muet au parlant : Une histoire de la naissance des sous-titres (v.o.) et du doublage (v.f.) ” CineMagaziNet! No.4, 2000
平成14年度 1件
KITADA Rie, “ Sous-titres du muet : de l’art muet au parlant a travers la presse francophone ” ICONICS Volume 6, The Japan Society of Image Arts and Sciences(日本映像学会), 2002, pp. 69-88

大沢浄
研究論文発表数
1)レフリー有り
国内雑誌等 第一発表件数(平成14年度2件、平成13年度3件)
大澤浄「『メトロポリス』ディジタル修復版の衝撃――第三回京都映画祭から」『映 像学』68号、日本映像学会、2002年、84−91頁。
大澤浄「身体技法の回復――フルーツ・チャン『ドリアンドリアン』」 CineMagaziNet! no. 6(5?)、http://www.cmn.hs.n.kyoto-u.ac.jp、2002年。
大澤浄「四角,持続そして子供――清水宏映画作品の空間分析」『映像学』66号、日 本映像学会、2001年、40−57頁。
大澤浄「岸松雄と1930年代映画批評の隘路――批判的な評伝」CineMagaziNet! no. 5、http://www.cmn.hs.n.kyoto-u.ac.jp、2001年。
大澤浄「横顔の織りなす繊細さ――船橋淳第一回監督作品『echoes』評」 CineMagaziNet! no. 5、http://www.cmn.hs.n.kyoto-u.ac.jp、2001年。

2)レフリーなし
国内雑誌等 上記以外の発表件数(平成13年度1件)
加藤幹郎、大澤浄、藤井仁子、今井隆介、板倉史明「第20回ポルデノーネ無声映画際 ――サイレントフィルムの雷鳴」『キネマ旬報』キネマ旬報社、2002年1月上旬新年 特別号、98−99頁。

書籍
専門書等の執筆数(共著)(平成13年度1件、平成12年度1件)
大澤浄「ドイツ――都市映画特集」『第三回京都映画祭公式カタログ』京都映画祭実 行委員会事務局、2001年、71−73頁。
大澤浄「フィリップ・K・ディック図版解説」『週刊朝日百科世界の文学44 ハリ ウッドの時代』朝日新聞社、2000年、122、125頁。

学会発表件数
国内学会発表件数 第一発表件数(平成13年度1件)
大澤浄「清水映画における子供の魅力について」日本映像学会第27回大会、2001年 6月3日、大阪芸術大学。

今井隆介
★研究論文数(平成11年度レフりーあり1件、平成13年レフリー有り度1件) 今井隆介「怪物と航海──『エイリアン』論」(CineMagaziNet! no.3 [http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/]、1999年)
今井隆介「身体変容の映画作家デイヴィッド・クローネンバーグ」(『映像学』[日 本映像学会]66号、2001年、pp.75-91/17ページ)
★学会発表 (平成13年度1件)
今井隆介「デヴィッド・クローネンバーグの知覚3部作」(日本映像学会第27回大 会、2001年6月3日11時50分〜12時30分、大阪芸術大学12号館21教室)

藤岡篤弘
★研究論文
平成13年度レフリー有り2件
藤岡篤弘「京都西陣地区映画館の変遷」"CineMagazinet!" No.4(2001年4月)
藤岡篤弘「京都の映画館とその観客(戦中篇)――京都市伏見区の映画少年(青年) 荒川和彦氏の映画館プログラム・コレクション」"CineMagaziNet!" No.5(2001年7 月)
平成14年度レフリー有り1件
藤岡篤弘「ニュース映画館<誕生期>の興行とその機能」『映像学』第68号(2002年 5月末刊行)

森村麻紀
平成12年度 研究論文発表 レフェリー有 国内雑誌等 第一発表件数 1
著者 森村麻紀 
論文「映画記号論再考:クリスチャン・メッツの大連辞とミッシェル・コランによる 『大連辞再考』の射程」。電子映画研究誌CineMagaziNet! No.4 (September 2000) (http://www.cmn.hs.kyoto-u.ac.jp/) に掲載。
平成13年度 研究論文発表 レフェリー有 国内雑誌等 第一発表件数 1
著者 森村麻紀
論文「キーホール・フィルムへの鍵――UCLAフィルム・アーカイヴ報告」。電子映画 研究誌 CineMagaziNet! No.5 (July 2001) (http://www.cmn.hs.kyoto-u.ac.jp/) に掲載。
平成14年度 研究論文発表 レフェリー有 国内雑誌等 第一発表件数 1
著者 森村麻紀 
論文「初期映画における『鍵穴映画』の変容」。『映像学』 第69号 (2002年11月 刊行)に投稿予定。
平成14年度 専門書等の執筆数[共著]1

韓燕麗
研究論文発表数(平成14年度1件予定)
韓燕麗「私と日本映画」『日本映画史探訪5』(第5回田中純一郎記念日本映画史 フェスティヴァル実行委員会、2002年出版予定)

受賞暦 2件
1)受賞年月日(2001.11)
賞のタイトル(京都市の外国人による弁論大会 最優秀賞)
賞の主催者(京都市)
2)受賞年月日(2002.3)
賞のタイトル(電通広告学生論文賞 佳作賞)
賞の主催者(株式会社電通)

大場さやか
平成13年度 レフリー有り 国内 第一執筆者 一件
「満州映画協会の役割とその影響」"CineMagaziNet!" No.5(2001年7月)

山品友美(1999年度修士課程修了後、映像関係の会社に就職)
平成11年度 研究論文発表 レフェリー有 国内雑誌等 第一執筆者 1
John Cassavetes: Anti-Melodrama Yamashina Yumi CineMagaziNet!"no.3 July 15, 1999


****************************************************************

院生の研究活動

★追加

国内雑誌等 上記以外の発表件数(平成13年度3件)
藤井仁子「第20回ポルデノーネ無声映画際――サイレントフィルムの雷鳴」『キネマ 旬報』キネマ旬報社、2002年1月上旬新年特別号、98−99頁。
今井隆介「第20回ポルデノーネ無声映画際――サイレントフィルムの雷鳴」『キネマ 旬報』キネマ旬報社、2002年1月上旬新年特別号、98−99頁。
板倉史明「第20回ポルデノーネ無声映画際――サイレントフィルムの雷鳴」『キネマ 旬報』キネマ旬報社、2002年1月上旬新年特別号、98−99頁。

平成11年度 専門書等の執筆数[共著]1
第2回京都映画祭パンフレット
藤井仁子(1件) 
平成13年度 専門書等の執筆数[共著]5
第3回京都映画祭パンフレット
板倉史明(2件)、藤井仁子(2件)、今井隆介(1件)