CineMagaziNet! Articles
サイレント時代の字幕 ――フランス語圏映画言説における無声芸術からトーキーへの変遷 日本映画興行史研究――1930年代における技術革新および近代化とフィルム・プレゼンテージョン<

占領下米国教育映画についての覚書

占領下米国教育映画についての覚書

―『映画教室』誌にみるナトコ(映写機)とCIE映画の受容について

 

中村秀之

 

1 占領期の教育映画政策

 

 テレビやビデオの出現以前、フィルムを映写機にかけてスクリーンに投影することによってしか映画が見られなかった時代であっても、そのフィルムは映画館だけで上映されていたわけではない。戦前日本でも、少人数のオーディエンスの娯楽を目的としたホーム・ムーヴィの上映や、学校や公共の場所における(もっぱら)教育を目的とした非商業的上映が盛んに行なわれていた。占領期に入るとGHQが占領政策の一環として「非劇場」型の教育映画の浸透に力を注いだ(ここでの「非劇場」という概念については谷川2002: 172を参照せよ)。日本側に制度・組織の整備を要請し、映写機やフィルムなどの資源を大量に投入して全国的な啓蒙活動を意図したのだ。民間情報教育局(Civil Information and Education SectionCIE)が推進した16ミリ教育映画による民主化促進プログラムである。このとき貸与された映写機はナトコ(National Company製)、フィルムはCIE映画あるいはCIE教育映画と呼ばれた。

この政策についてはすでに教育政策史(阿部1983: 685-742、阿部1992: 139-161)や占領政策史(谷川2002: 172-177242-250)の見地からの解明が行われている。本稿の目的は、行政側の膨大な一次資料を駆使して政策施行過程全体を視野におさめようとするそうした研究に比べると、きわめて慎ましいものでしかない。すなわち、当時刊行されていたある教育映画専門誌に限定して、その記事に現われたかぎりでのこの政策へのさまざまな反応を紹介しようとするものである。その雑誌は『映画教室』という。いうまでもなく、ナトコとCIE映画の運用の実態を解明するには、たとえば阿部彰が主に新潟県について行ったように、地方レベルでの一次資料の調査が不可欠である(阿部1983: 716-718)。しかし、『映画教室』はナトコとCIE映画の貸与という政策とは独立に教育映画運動を推進していた全国規模の団体の機関誌である。そのような性格の雑誌であるだけに、占領軍当局や日本政府・自治体の政策に対する現場の側からのいきいきとした反応を知る手がかりとなる資料たりえているのだ。そこで、まずこの雑誌が創刊された前後の教育映画政策の経緯を、主に田中純一郎の『日本教育映画発達史』にもとづいて概観しておこう(田中1979: 169-175)。

 戦前から日本で映画教育を行ってきた代表的機関は、文部省の外郭団体である財団法人大日本映画教育会(以下、教育会)であった。CIEHL・ロバーツ大尉は早くからこの会に注目し、その組織内容、性格、運用法などについて関係者に面接を行い、次のような結論に達した。@教育映画を急速かつ大量に製作する必要がある。A有効な配給制度を確立する必要がある。B大日本映画教育会は従来の官製団体的色彩を払拭して民主的に改組すべきである。―こうして194510月、ロバーツ大尉は文部省と既存の文化映画業者からなる教育映画関係者懇談会に、以上の項目を「示唆」という形で申し入れた。また、大日本映画教育会にはアメリカの教育映画を試写したり改組について意見交換を重ねたりするなど精力的に働きかけたが、464月に他部門に転属する(谷川2002: 242によるとロバーツの名前は名簿の上では9月に再び登場するという)。

 既存の文化映画業者(日本映画社、東宝文化部、朝日映画、理研科学映画など)は映画法廃止に伴って文化映画の強制上映が行なわれなくなったことから実質的に仕事を失っていたが、CIEの働きかけに業界再興の望みを託し、464月に教育映画製作協議会(以下、協議会)を結成する。協議会は教育映画振興を目的として、官僚的な大日本映画教育会とは別箇に活動を開始した。協会が掲げた活動目標は、@配給網の確立、A機材の大量生産、B優秀作品の計画的大量生産であった。

 文部省からの奨励金交付を受けながらその使途に不明な点があるなど、組織の体質に問題を抱えていた教育会は、協議会側に押し切られ、合同で映教改組委員会を立ち上げることになった。協議会の主導で進められた改革の標的は、教育会が官製の組織であったこと、利用者側の利益を代表していたことの2点に向けられた。まず会員の構成については、それまで学校に限られていた利用者を劇場や各種組合にまで拡大し、これに映画や機材などの製作業者を加える構成とした。次いで、従来は官の財政的な支援を受けていたのに対して、会の運営をすべて会員から徴収する会費でまかなうことにした。それに伴い、全会員は1会員1票の権利を有して運営に参加できるようになった。

こうして46101日、協議会と教育会が合併して財団法人日本映画教育協会(以下、映教)が発足した。118日に愛知県で行なわれた中部地区連絡協議会を皮切りに、全国で連絡協議会を開催し、移動映写を行った。映教はまた、472月に機関誌を創刊した。これが『映画教室』である。506月には『映画教育』と改題され、さらに514月『視聴覚教育』へと誌名を刷新して現在に至っている。

映教は475月から約2ヶ月間にわたって、CIE、文部省社会教育局、日本教職員組合などの支援を受けて、映画教育振興キャンペーン「映画を見る学童六〇〇万人組織運動」を全国的に展開する。この運動は製品の安定的供給のための体制作りという業者の利益に適うものであった。この計画は、全国50ヵ所にフィルム・ライブラリーを設置し、1映画番組につき2セットのプリントを配給する。利用団体は1回1人1円の料金で500600人の学童を対象に100120回映写することによって収支相償う、というものだった。この体制づくりのために、映教は各地区府県別に映画教育振興大会を開いていった。振興大会には一会場につき教育関係者が50100名参加し、見本映画の有料試写会には10004000名の観覧者が詰めかけて大成功を収めたという。これに伴い、各府県の団体の自主的活動が活発になっていった。しかし、映教の運営にかんしては、その役員構成における業者側への偏りが問題にされ、4896日の会員総会でその是正がはかられた。

こうして、映画教育の担い手の組織化が行われていった一方で、482月、CIEは文部省に対し、映写機と幻灯機を大量に無料貸与するので全国に適正に配布し社会教育のために適当な上映体制をはかるようにという要請を行った。阿部彰の論文には翌3月の「米国陸軍省所有十六粍発声映写機及び映画受入要領(文部次官通牒案 一九四八年三月)」が全文引用されている(阿部1983: 690-697)。この映写機はナトコNatcoという名称のアメリカ製16ミリ発声映写機で、米軍が太平洋戦争中、前線や占領地での慰安や宣撫に使用したものである。1300台のナトコの受け入れを担当したのは文部省芸術課課長桧垣良一である。さっそく全国的な組織作りが進められたが、それは、全国8ヵ所に地区視覚教具本部を設け、各都道府県教育委員会社会教育課に視覚教育係を新設し、その下に都道府県中央図書館を設置場所とする視聴覚ライブラリーを所属させるという徹底ぶりであった。このような機構人事編成に各都道府県は年予算平均70万円近い経費の捻出を強いられたが、CIEと軍政部の半ば強制的な命令によって急速な進展をみた。新潟県のように、この命令を無視したために当該主務官が罷免され、あわてて組織作りに取り組むところさえあったという(阿部1983: 706にこのときの「CIEフィルム紛失報告書」の写真が掲載されている)。

484月から6月にかけて、文部省とCIEは特別仕立ての専用列車を用い、全国14ヵ所で視覚教育指導講習会を開き、映写技術の普及を図った。映写機は、各府県別の人口、映画館数、学童人口の各比率に準じて配分された。49122日、文部次官から全国都道府県知事に出された「連合軍貸与の映写機映画等の取扱いに関する通達」は、その具体的な運営法を示したものだった。ちなみに、日本の学校教育、社会教育で「視聴覚」という言葉が公式に取り上げられ定着するのはこのときからである。他方、ソフトについては、CIEはすでにそれ以前474月から16ミリのアメリカ製短編教育映画の無料貸付を行っていた。これがいわゆるCIE教育映画である。これらのフィルムには、東亜発声社を始めとする日本の映画会社が製作した日本語版ナレーションが吹き込まれた。その数は最終的に406本に及び(谷川2002: 247)、内容もアメリカの政治や経済の紹介、風景、音楽、教育、時事解説など多岐に渡っていた。

 

2 ナトコの「受け入れ」

 

本章では映教の機関誌である『映画教室』の記事にもとづいてナトコ「受け入れ」時の問題点とナトコのもたらした影響を整理する。なお、文中では『映画教室』の該当箇所をたとえば[48-6: 16]のように略記するがこれは19486月号16頁を意味する。なお、『映画教室』に掲載されたナトコまたはCIE映画に関する記事の一覧を末尾に掲載した(資料A-1、資料A-2)。

まず、ナトコ貸与の経過と実態を簡単に見ておきたい。前章でも述べたように、484月から6月にかけて全国14ヵ所で視覚教育指導講習会が行なわれた。42122日の大分市を皮切りに、6910日の札幌市までである。それを受けてナトコの実物が各都道府県に順次発送されていった。6月には北海道[48-8: 23]8月には関東各都県、さらに東北、東海、中国、四国と続き、近畿と九州はやや遅れたようである[48-10: 10]

貸与されたナトコの台数は、1300台とも1500台ともいわれるが、『映画教室』496月号によれば各都道府県への貸与数は以下の通りである。

 

北海道80、青森23、秋田23、岩手26、山形24、宮城22、福島34

群馬18、栃木21、茨城30、埼玉25、千葉25、山梨15、東京44、神奈川18

新潟36、富山17、石川20、福井14、長野28、岐阜23、静岡28、愛知30、三重22

滋賀14、京都23、大阪26、奈良16、和歌山19、兵庫29

鳥取12、岡山25、島根18、広島28、山口21

香川16、徳島16、愛媛21、高知20

福岡34、佐賀11、長崎20、大分13、熊本23、宮崎12、鹿児島21

 

これを合計すると1084台である。なぜか『映画教室』の一覧表では「計1070台」となっている。どこで食い違いが生じたかは不明である。なお、技術者(学校関係、官公吏、一般指導者)は計13052人、一台当り人数12.8 [49-6: 10~11]となっている。

 

さて、ナトコ「受け入れ」に関して『映画教室』で指摘されている問題点は以下のとおりである。(1)天下り的施策と運用面における官僚主義の弊害、(2)映画教育の実践をめぐる抗争、特に社会教育と学校教育との関係、(3)技術的な制約やトラブル、特に日本製フィルムとの相性の悪さ、(4CIE教育映画の内容に対する不満、以上である。このうち、(4)については次章にゆずる。

1)官僚主義の弊害

 ナトコ貸与はCIEが一方的に決定し、日本側にその対応を要請したものである。文部省の担当官僚は、これが「日本人の啓蒙と民主化」のための「アメリカの好意」であることを強調し、「日本人が世界人にまで伸びることによって連合軍への心からのお礼にすべき」であると語っている[48-6: 17,19]。こうして、中央から資源が配分され、それを「受け入れる」体制を形式的に整えるために地方の官僚組織が汲々とするという図式が出来上がる。そこから生じる弊害については匿名のコラム(「映教時評」)が歯に衣着せず批判を加えている。ボス支配、つまり情実と利権の構造を排して「受入態勢の民主化」を実現せよ、という提言や[48-7: 5]、末梢的な事情で体制作りがモタモタしているという指摘がある[48-10: 7]。また「ナトコは迷う」と題したコラムでは、視覚教育係が新設されて係長が任命されたがこれが役立たずで、夏の頃にはナトコによって日本の映画教育は黄金時代を現出するかのように説かれていたのに、その後ナトコ講習会のあったことは聞いたがナトコが府県内をフルに動いているという話を聞いたことがない、と指弾している[49-3: 18]。また496月号は「ナトコ運営の実態」について総特集を組んでいるがその巻頭言は「ナトコは活かされているか」とし、フィルムの選択が官僚の独善にまかせられていて上映会が単に映画を楽しむ場になりがちで教育的機能をはたしていないと指摘している [49-6: 1]

2)映画教育をめぐる抗争

496月号の巻頭言はもう一つ興味深い問題提起をしている。「地方での過去の巡回映写屋的な、思想的に古い人々が映写技師として指導の前線に出ていて、はたして新しい国民文化をうちたて大衆の再教育を目指す視覚教育の体系が確立されるであろうか。もっと進歩的な若い人々が欲しい」[49-6: 1]

「巡回映写屋的な」とあるので、必ずしも実際の巡回上映技師を指しているわけではないが、少なくともここで提唱されているのは、戦前の巡回上映という実践慣行との切断である。つまり、これはCIEの政策と戦前からの日本における地方での映画上映や映画教育の伝統との葛藤を示すものだ。それはナトコ貸与の目的を社会教育のためであるとするCIEと、日本では社会教育も学校が担わざるをえないとする学校教育関係者との対立にも関連している。486月号に掲載された「座談会 Natco(米国貸与の16粍発声映写機)の受入体制」に出席した日教組文化部長はこの点を特に強調している[49-6: 17]。ここに見られるのは、思いがけず送られた資源の利用権をめぐる学校と官庁との抗争だけでなく、戦前からの映画教育の担い手たちとCIEとの映画教育の主導権をめぐるより大きな対立である。先に引いた「ナトコは迷う」には、社会教育用だからという理由で学校には貸してくれないという失望の声も聞かれたという指摘がある[49-3: 18] 。しかしまた、ナトコによる映写会をもっぱら学校教員が行っている例も報告されている。そのため、一方ではナトコが本来は社会教育を目的としているという理解が地域の成人に浸透せず、他方では子どもたちがつまらない映画をいやいや見せられるという弊害が生じたというのである[49-6: 20~22]

3)技術的な制約やトラブル

 技術的な問題では、電力資源の乏しさや暗幕不足という当時の日本の経済状態に由来するものもあるが、ナトコそれ自体が原因の問題があった。それは日本のフィルムとの相性の悪さである。つまり、従来の日本の16ミリ・フィルムをかけるとうまくいかないという問題である[48-6: 19]。映教は「運営上一番困る点」として次のような声があることを伝えている(回答数152)。電気4026.3%)、フィルム3321.7%)、機械2818.5%)、運搬1912.5%)、技師117.2%)、予算不足42.6%)、暗幕不足42.6%)、一般の理解不足42.6%)、手続きの煩雑さ42.6%)、その他32.0%)。このうち、フィルムにかんしては、そもそも絶対量が不足していること、日本製映画のプリントの状態の悪さと並んで「日本製フィルムの損傷率の高さ」が指摘されている[48-6: 14]。その原因について「嫌われる「ナトコ」」というコラムには次のような指摘がある。日本製フィルムをかけようとしても映画会社が貸し渋り、せいぜい古いフィルムしか貸してくれない。その理由はナトコにかけるとサウンドトラックの境目に押し板の筋が入ってフィルムが傷むからだというのである[49-10: 11]

ところで、先に挙げた「運営上一番困る点」に「暗幕不足」とある。当時、ナトコ上映にかぎらず映画館以外の施設で映画を上映する際の大きな障害は、必要な暗闇を人為的に作り出すことだったのだ。もちろんモノ不足が原因ではあるのだが、『映画教室』には何度かこの問題が取り上げられ、新聞紙に墨を塗って暗幕を作る方法が紹介されたりしている。

 

 以上のような様々な問題点が指摘されているが、今度は運営の実態についていくつかの興味深い事例を見ることにしよう。

11000台を超えるナトコの貸与は、日本における16ミリ映写機の総数をおよそ1.5倍増加させるものだった。官製映画教育政策とはいえ、これによって映画を上映する機会が飛躍的に増大したことはまちがいなく現場の担当者の大きな励みとなった。たとえば、北海道の講習員の意気軒昂な談話はそのことを如実に示している。北海道は広大だけれど「移動映画教室列車を編成、二条の鉄道のあるかぎり奥地にまで巡回していきます」と、この講習員はメドヴェトキンの「映画列車」を思わせるような壮大な豊富を語っている[48-8: 23]。この案は実現されたのだろうか、大いに気になるところである。

2)先に、ナトコが学校教員によって運営され、そのために弊害が生じた例を紹介した。しかし、この事例を報告した「記者」は、同じ「ルポルタージュ」で次のような試みも紹介している。埼玉県三保谷村では、新制中学の生徒が自主的に映画を選定し、映写機の操作も自分たちで行う。彼らは椎茸やヒマ(唐胡麻のこと、ひまし油の原料)の栽培をテーマとした日本製文化映画を上映し、村に椎茸やヒマの生産を導入する。これによって上がった収益を次の上映の資金に充てるのである。記者はこのルポルタージュを次のように結んでいる。「日本の現状では、ナトコはこういうかたちで、日本の民主化を行うのである」[49-6: 24]。末尾に「編集部 古山高麗雄」と署名があるが、後の芥川賞作家と同一人物であろうか。

3)長野県下伊那郡では、ナトコが1台貸与されることになったとき、下伊那公民館運営協議会がナトコ特別委員会を設け、この委員会によって巡回上映を行うことに決めた。フィルムの選定や宣伝、鑑賞指導についてもすべてこの委員会の責任で行なわれ、実際の上映においては村民総出で協力するという体制がとられた。たとえば、「巡回日程が村々に通知されると、各戸一枚宛のストリー〔ママ〕をその都度配布して、「今度来る映画の内容」を予備知識として知らせるという徹底した村もあるようになりました。また、映写開始前に、巡回中の技師はその観客層に応じた解説を、マイクロフォンを通じて行っていますが、そのことが村人に大へん親しまれもし喜ばれもしております。そして映写後の批評討論会も行っていますが、この試みは、最初のうちは団体の幹部のみの集りで行なわれていたが、最近では、その幹部が司会者となって次のフィルムを掛換えるほんの十分間くらいの機会を捉えて、活発な討論を催すほど、一大進歩の程を見せております」[49-12: 18]

だが、農山漁村の人々に映画を身近なものにし、非劇場運動への認識を高めたという声もあるとはいえ[49-6: 9]、上映された映画の内容については、それに対する不満がくりかえし指摘されている。では、そのソフト、CIE教育映画とはどのような映画だったのろうか。

 

3 CIE教育映画を求めて

 

CIE教育映画について日本国内で刊行されたまとまった目録としては『USIS映画目録』が現存している。CIE映画は、占領の終結にともない、国務省の管轄の下、米国情報教育交換計画の一環として行なわれる米国文化情報局(United States Information Service)のUSIS映画へと引き継がれた。所管はアメリカ大使館である。『USIS映画目録』はその貸し出し用フィルム目録であり、1953年以後、55576366年に刊行されている。当然のことながら、この目録には日本の独立以後の映画も含まれているので、これをそのままCIE映画の目録として扱うことはできない。しかし他方で、「連合国軍総司令部民間情報局教育映画課編のCIE映画・目録解説パンフレット類」にもとづいて阿部彰が作成した「CIE映画フィルム一覧(1951年末現在)」は、5141日までの公開作品および同年末までの公開予定作品(CIE番号304まで)の一覧表であるが(阿部1983: 722-729)、両者を照合するとCIE番号とUSIS番号とは正確に一致している。谷川建司によればCIE映画は合計406本ということなので(谷川2002: 247)、USIS目録の406番までをそのままCIE映画とみなしてよいだろう(封切日が講和条約発効後にずれ込んだものも含まれているが)。

USIS映画目録』の最初の版である1953年版は同内容の英語版と日本語版の合本という体裁になっていて、それぞれ表題のアルファベット順と五十音順で配列されたリストが別々に掲載されている。つまり、原題と邦題の対応は示されていない。そこで、どちらにもUSIS番号が付されているので、これにもとづいて番号順に並べ替え、邦題、原題、封切年月日、上映時間を対照できる簡略なリストを再構成した(本稿の末尾の資料B)。この整理からわかったことは、53年版目録には1番から524番までの番号のついたタイトルが採録されているが欠番が非常に多いということである。タイトルが示されているのは333本、つまり、191本分が欠けている。もっとも、407番から500番までは、CIE406番まで)からUSISへの移行にともなって番号だけを飛ばしたものとも考えられる。また、USIS目録で欠けていても「CIE映画フィルム一覧(1951年末現在)」に表題などが示されているものも少なくない。これらは何らかの理由でCIE映画からUSIS映画に引き継がれなかったフィルムということになる。

 

CIE教育映画の内容については、阿部彰が教育学の見地からその傾向ないし概要を整理している(阿部1983: 730-733、阿部1992: 154)。同時代の『映画教室』においては、496月号の「特集 ナトコ運営の実態」に「CIE教育映画から何を学びとるか ―その内容の解説と分析―」という記事で、筆者の高萩龍太郎がその目的という観点から次の5つに分類している[49-6: 38~41]。すなわち、

A 日本民主化の角度から、新しい社会相への示唆を多分に含んでいる。

B 新しい教育のあり方について、教えられることが多い。

C 海外事情(主として英米)を多く吸収することができる。

D 民主的な物の考え方や科学的な知識をやさしく分からせてくれる。

E レクリエーションに役立ってくれる。

 高萩はそれぞれ例を挙げて説明しているが、ここではその内容には立ち入ることはしない。いうまでもなく、高萩の記述を吟味するためには実際にフィルムにあたることが不可欠だが、現状ではそのほとんどを見ることはできないからである。

 

以下では、そもそもこれらのフィルムがどのようにして製作されたものか、あるいはむしろ、どのような映画がCIE教育映画として転用されたかという点を『映画教室』の記事から紹介するにとどめよう。501月号(41号)に掲載された赤峰峻「アメリカのドキュメンタリー映画 ―CIE教育映画、教材映画、その他―」はわずか4頁という短い文章だが、貴重な情報をいくつも含んでいる。まず、赤峰は原稿執筆の時点でCIEが「百四十本余りの教育映画」を配布したと述べている。ちなみに赤峰が具体的にタイトルを挙げている作品でCIE番号が最も大きいものは137番である。これはロバート・フラハーティの『ルイジアナ物語』(1948年)である。つまり、CIE映画にはこのような映画史上に名高いドキュメンタリー映画も含まれていたわけだ。フラハーティの作品としてはNanook of the Northも「北地のナヌック」という題で上映された(141番)。また、ヨリス・イヴェンスのPower and Landが『電力と農園』という正確な邦題で公開されている(6番)。

しかし、まとまった量のフィルムを供給したのはシリーズものの商業的ノンフィクション映画である。それは『マーチ・オブ・タイム』(1935-1951)と『これがアメリカだ』(1942-1951)であった。前者はタイム社が1935年から製作していた有名な月刊時事解説映画である。後者は戦時中にRKOパテが製作を開始したシリーズである。『マーチ・オブ・タイム』についてはアメリカでVHSカセットのセットが市販されたこともあり、まだ入手できる可能性もあるので、赤峰が挙げているタイトルをすべて引いておこう。かっこ内はCIEUSIS)のフィルム番号である。

「アメリカの首都」(20番)

「世界の食料問題」World Food Problem21番)

「アメリカの音楽」(22番)

「ニューカナダ」New Canada33番)

「明日の医学」Modern Medicine34番)

「原子力」(36番)

「テキサス」Texas44番か?)

「ニューイングランド」New England45番か?)

「合衆国新南部」(46番)

「フィリッピン共和国」Philippine Republic91番)

「新しい教育」(69番)

「クリーヴランド市」(127番)

「米国西北州」(5番)

このうち、レイモンド・フィールディングによる『マーチ・オブ・タイム』に関するモノグラフの巻末リストでまったく同一のタイトルが確認できるのは「世界の食料問題」(1946年)と「原子力」(1946年)である(Fielding, 1978)。

また、『これがアメリカだ』シリーズのものとしては15本が挙げられている。さらに赤峰の指摘では、ハリウッドの有名な脚本家ロバート・リスキンが戦時中に部長を務めた戦時情報局海外部の製作による作品も含まれていた。「トスカニーニ」(1番)「アメリカの国立図書館」(10番)「青白き騎士」(47番)である。「映教時評」では「マーチ・オブ・タイムのシリーズは歯切れがよくて良いが、官製のものはプロパガンダの形式なのでつまらない」と評されている[48-8: 7]。なお、アメリカの戦時情報局および戦後その業務を引き継いだ国務省国際映画部の活動とCIE映画の関係については谷川建司が行った調査を参照されたい(谷川2002: 172-177)。また、『映画教室』の記事からは離れるが、木村哲人のCIE映画についての回想、特にその演出の作為性(「やらせ」)に対する醒めた感想は同時代の日本側映画製作者の反応の例として興味深い[木村1996: 20-25]

 

こうして、CIE教育映画はそのほとんどがアメリカ製で、しかも教育映画だけでなく、商業的時事解説映画の流用も含まれていた。これらは主にアメリカ国内の観客を想定して製作されたものである。したがって、「日本の大衆の現状から考えると、理解点からはずれているというのが一番多い批判である」というのは当然だろう。また、「解説も翻訳語を画の尺数に単に合わせてはめ込んだ」ものが多いという日本語版の問題もあった。例外的に好評だったのは日本の製作者のシナリオ、演出により、日本で撮影された映画だったという[49-6: 15]。そこで、アメリカ製のCIE映画と邦画を適宜組み合わせて上映するという工夫もなされ[49-3: 40]、総司令部の担当者が日本の教育映画も積極的に購入するよう地方の視覚教育本部に促すなどの動きもあった[49-5: 30]。しかしまた、ナトコによるCIE教育映画の上映への不満は、そもそも映画を見るという行為を学習の一環として受けとめる用意が観客の側になかったという事情に由来するようだ。その点は『映画教室』の記事でも「映画といえば娯楽という先入観」という表現で指摘されている。また、「堅すぎる、程度が高い」という不満が少なくなかったというが、これについてもノンフィクション映画に対する抵抗感があったとものと推測される [49-6: 15]。実際、大人は劇映画を、子どもは漫画映画の上映を熱望したと伝えられている。一方では日本製教育映画の製作の促進が、他方では現場における上映前後の指導の必要性が早い時期から提唱されていた背景にはそのような状況があったのである[48-8: 7]

 

阿部彰 1983『戦後地方教育制度成立過程の研究』風間書房

阿部彰 1992『人間形成と学習環境に関する映画資料情報集成』風間書房

Distribution Section, Motion Picture Branch, American Embassy, 1953USIS FILM CATALOG FOR JAPAN 1953USIS映画目録1953

Fielding, R. 1978, The March of Time, 1935-1951, New York: Oxford University Press.

木村哲人 1996『テレビは真実を報道したか ―ヤラセの映像論』三一書房

日本映画教育協会 1947-1950『映画教室』

佐藤忠男 1995『日本映画史 2 1941-1959』岩波書店

田中純一郎 1979『日本教育映画発達史』、蝸牛社

谷川建司 2002『アメリカ映画と占領政策』京都大学学術出版会

 

資料A-1 『映画教室』のナトコ関係の記事一覧

19486月号(24号)

「座談会 Natco(米国貸与の16粍発声映写機)の受入体制」。

「全国に一五〇〇台を 米軍貸与の一六ミリ映写機」(「映教ニュース」)。

19487月号(25号)

「受入態勢の民主化」(「映教時評」)。

「視覚教育指導者講習会 全国各地で開催される」(「映教ニュース」)

「貸与されるCIE教育映画」(「映教ニュース」)

「「ナトコ」のための日本映画」(「映教ニュース」)

19488月号(26号)

柳下貞一「ナトコ北へ行く」

19489月号(27号)

「関東地区に「ナトコ」二四七台、同地区各都県へ発送中」(「各地の動き」)

194810月号(28号)

小橋邦夫「フィルム・ライブラリーの設置を提唱する」(巻頭言)

「官僚とナトコ」(「映教時評」)

「ナトコ映写機の運営体制着々整う」(「映教ニュース」)

194811月号(29号)

「巡回業者の将来」(「映教時評」)

中桐光彦「ナトコと電気事情」

194812月号(210号)

「名古屋市で開かれた「全国視覚教育研究大会」」(「各地の動き」)

19491月号(31号)

「岐阜県でナトコ映写機運営研究協議会を開催」(「各地の動き」)

19492月号(32号)

「四国地区教育映画サービス本部でCIE映画特別研究会を開催」(「各地の動き」)

19493月号(33号)

落合矯一「映画教育の現段階」

阿部慎一「ナトコ映写機の運営」

「ナトコは迷う」(「映教時評」)

「各県各様 特色あるナトコの運営」(「映教ニュース」)

19494月号(34号)

「ナトコ技術者の再教育を始めた新潟県」(「映教ニュース」)

19495月号(35号)

「学校向けにもナトコ向けにも」(「映教ニュース」)

「全国視覚教育本部長会議に於けるジャドスン氏の意見」(「映教ニュース」)

19496月号(36号)

「ナトコは活かされているか」(巻頭言)

特集 ナトコ運営の実態

「新しき教育映画の出発」「ナトコはどう配置されたか」「技術者はどうなっているか」「予算はどう使われているか」「運営上の隘路は何か」「CIE教育映画に何を要望するか」「フィルム不足にどう対処しているか」「運営のための組織はどうなっているか」「我々はかく実行している」「ルポルタージュ ナトコを追って」「ナトコ映写機をどう取扱うか」「日本フィルムの向上」

「受入」という「ことば」(「映教時評」)

194910月号(310号)

 「嫌われる「ナトコ」」(「映教時評」)

194911月号(311号)

CIE映画試写会と日本製映写機各社競映会」(「集会だより」)

194912月号(312号)

坂田達郎「ナトコをめぐる明るい話題二つ」

千葉悉仁人「農山村へ映画文化を ―山間下伊那に於けるナトコを語る」

加藤賢悦「北海道における視覚教育の現況」

19504月号(44号)

関晶「ナトコ三百六十五日」

「文部省教育映画等審査委員会報告」

19506月号(46号)

亀井実「ナトコの次に来るもの」

 

資料A-2 『映画教室』CIE教育映画関係の記事一覧

(前掲「『映画教室』ナトコ関係の記事」と一部重複する)

19488月号(26号)

CIE教育映画について」(「映教時評」)

19493月号(33号)

「各県各様 特色あるナトコの運営」(「映教ニュース」)

19496月号(36号)

高萩龍太郎「CIE教育映画から何を学びとるか ―その内容の解説と分析―」

194910月号(310号)

CIE教育映画紹介」(「新作教育映画紹介」

194911月号(311号)

CIE映画試写会と日本製映写機各社競映会」(「集会だより」)

19501月号(41号)

赤峰峻「アメリカのドキュメンタリー映画 ―CIE教育映画、教材映画、その他―」

19503月号(43号)

CIE教育映画紹介」(「新作教育映画紹介」)

19504月号(44号)

関晶「ナトコ三百六十五日」

「文部省教育映画等審査委員会報告」

 

資料B CIE教育映画(USIS映画)一覧

 

1.      下記のリストは、本文中で述べたように『USIS映画目録1953』を再構成し、さらに、阿部彰による「CIE映画フィルム一覧(1951年末現在)」(阿部 1983: 722-729)と照合して作成したものである。阿部のリストに掲載されているのは304番まで、CIE映画は406番までである。

2.      CIE映画フィルム一覧(1951年末現在)」と『USIS映画目録1953』には記述が一致しない項目が数箇所ある。それらの項目については後者の記述を〔…〕で併記した。

3.      CIE映画フィルム一覧(1951年末現在)」に原題は記されていない。原題が空欄のものは『USIS映画目録1953』からは除かれたフィルムであることを示している。

4.      (日)は日本国内で製作された作品である。

5.      封切年月日については、たとえば194631日を460301のように略記した。

6.      表題の旧漢字は新漢字に改めた。

 

番号

邦  題

原  題

封切年月日

上映時間(分)

1

トスカニーニ

Hymn of the Nations--Toscanini

460301

28

2

よりよき明日

Better Tomorrow, A

460301

23

3

選挙当日

Tuesday in November

460301

16

4

勉学の自由

Freedom to Learn

460301

19

5

北米西北州

Northwest U.S.A.

460301

20

6

電力農園〔電力と農園〕

Power and Land

460301

19

7

鋼の町

Steel Town

460301

14

8

飛来する疫病―子供向―

Winged Scourge

460301

10

9

風を防ぐ樹木

 

460301

10

10

アメリカの国立図書館

American National Library

480515

21

11

トロント交響楽団第一集

 

480215

9

12

野球の打撃・投球指導―子供向―

 

480529

12

13

トロント交響楽団第二集

 

480315

11

14

野球をやろう―子供向―

Let's Play Baseball

480215

18

15

法律になるまで

How Laws Are Made

480615

15

16

白銀の祭典

White Carnival

480315

10

17

山林を守る

Protecting the Forest

480514

10

18

みんなの学校

 

480401

17

19

合衆国新西部

U.S.--New West

480401〔480415〕

18

20

アメリカの首都

American National Capital

480501

14

21

世界の食糧問題

 

480605

16

22

アメリカの音楽

Music in America

480726

17

23

協同組合

 

480603

17

24

無限の力―石炭

 

480508

16

25

よい子の一日―子供向―

Day at School, A

480518

21

26

水から力へ

 

480522

16

27

英国刑事裁判

 

480529

21

28

政府は公僕

Government, the Public Servant

480820

20

29

子供に遊び場を

Children's Supervised Play

480624

14

30

濠州の首都

 

480730

15

31

火の化学

Chemistry of Fire

480610

43

32

医学への道

Medical Specialist

480709

36

33

ニューカナダ

 

480716

11

34

明日の医学

 

480903

15

35

町も学校

 

480723

24

36

原子力

Atomic Power

480806

17

37

先生のお仕事

Teacher's Task

490401

15

38

廃墟より

 

480617

15

39

火の用心〔(日)〕

Beware of Fire

480617

17〔18〕

40

リンカーントンネル

 

481227

9

41

運命の若芽

 

480610

17

42

国際連合憲章〔(日)〕

Charter of the United Nations

480813

19

43

農業共同組合

Rural Co-op

480827

19

44

合衆国テキサス州

 

480910

11

45

合衆国ニューイングランド

 

481022

15

46

合衆国新南部

U.S.--New South

480408

15

47

青白き騎士

 

480803

14

48

メキシコ

 

481230

11

49

ブラジル

 

490422

17

50

ニューヨーク港

Port of New York

490311

16

51

ロス・アンゼルス市

Los Angeles City

490211

11

52

合衆国アラスカ

U.S.--Alaska

491118

16

53

パナマ運河

Panama Canal

491216

16

54

合衆国五大湖地方

U.S.--Great Lakes

500113

16

55

イギリスの建築(英語版)

 

481022

13

56

イギリスの機関車(英語版)

 

481119

21

57

英国史(英語版)

 

481217

48

58

イギリスの郵便(英語版)

 

481217

16

59

消防学校(英語版)

 

480811

26

60

地方自治の話

Story of Local Government, The

481015

12

61

組合の学園

Union's School

480924

12

62

人民の憲章

 

481105

17

63

食生活(日)

 

480917

23

64

将来の設計

 

481008

22

65

青少年赤十字

Junior Red Cross

490520

16

66

ウルグワイ共和国の教育〔ウルグワイ共和国〕

Republic of Uruguay

490506

17

67

ペルー共和国の産業〔ペルー共和国〕

Republic of Peru

490110

21

68

(欠)

 

 

 

69

新しい教育

New Education

481112

9

70

人と機械

 

500609

17

71

アメリカの国立公園〔アメリカ国立公園〕

American National Parks

500512

18

72

サンフランシスコ市

San Francisco City

481203

17

73

大学繁昌記

 

481210

13

74

自由列車

Freedom Train

481119

9

75

労働組合の成り立ち

 

481029

10

76

明日への若人

Men of Tomorrow

490826

23

77

ロックフェラセンター〔ロックフェラー・センター〕

Rockefeller Center

500602

15

78

明日の市民たち(日)

Leaders of Tomorrow

490703

18

79

やさしきネリー(フォスター名曲集第二編)

Nerrie Was a Lady

490325

14

80

楽しき夢路(フォスター名曲集第四編)

Come Where My Love Lies Dreaming

490527

15

81

髪美しきジェニー(フォスター名曲集第三編)〔髪美しきジイニー〕

Jeannie with the Light Brown Hair

490429

15

82

夢路より(フォスター名曲集第五編)〔ゆめ路より〕

Beautiful Dreamer

490624

16

83

アメリカの女子大学

American Women's College, An

480128

20〔21〕

84

アメリカの牧畜

American Stock Raising

490909

21

85

アメリカの婦人は語る(CIEフィルムスケッチ第二集)〔アメリカ婦人は語る〕

American Woman Speaks

491217

10

86

結核の自宅療法

Home Care of Tuberculosis

481126

11

87

オオスザンナ(フォスター名曲集第一編)〔おゝスザンナ〕

"Oh! Susanna!"

490225

15

88

イギリス点描(CIEフィルムスケッチ第三集)

 

490121

10

89

鉄道博覧会

 

490218

10

90

イギリスのトピックス(CIEフィルムスケッチ第四集)

 

490318

7

91

フィリッピン共和国

 

500519

13

92

グロスターの人々

Men of Gloucester

500512

22

93

農業共進会

County Fair

490812

20

94

科学工業博物館

Museum of Science and Industry

490708

12

95

結核は直る

 

490107

10

96

会議のもち方(日)

 

480325

23

97

スコットランドの海と山(CIEフィルムスケッチ第七集)

 

490429

10

98

レッドウッド・サガ

Redwood Saga

490218

11

99

ザ・ドクター〔町の医者〕

Doctor, The

490415

14

100

伸びゆく婦人(日)

Progress of the Japanese Women

490902

23

101

スコットランドヤード

 

490204

22

102

近代輸送(英語版)〔青信号〕

Clear Track Ahead

490318

28

103

ニュージーランドのトピックス(CIEフィルムスケッチ第六集)

 

490315

11

104

世界ニュース

 

490614

21

105

世界ニュースフラッシュ

 

490128

11

106

青いリボンと金杯(CIEフィルムスケッチ第八集)

 

490520

8

107

国連祭(CIEフィルムスケッチ第九集)

United Nations' Week Festival

490527

9

108

オレンジのクック諸島(CIEフィルムスケッチ第一〇集)

 

490121

8

109

科学する女性(日)

 

490304

17

110

ニュージーランドのスポーツ(CIEフィルムスケッチ第一二集)

 

490715

9

111

働くものの健康(珪肺病予防法)〔働くものゝ健康〕

Prevent Silicosis

491014

12

112

コロンビヤ共和国

Republic of Colombia, The

491007

21

113

打撃王

Baseball Swing King

490506

25

114

ねずみの防止

 

490701

15

115

保健所と体育館

 

490805

15

116

英国規格基準局(英語版)

 

490617

31

117

英国海軍水路部(英語版)

 

490715

23

118

国際芸術祭(CIEフィルムスケッチ第一四集)

 

490815

10

119

イギリスの話題(CIEフィルムスケッチ第一六集)

 

490916

10

120

イギリスは語る(CIEフィルムスケッチ第一八集)

 

491021

12

121

ジラード物語

Girard Story

490722

10

122

水は友か敵か

Water, Friend or Foe

500303

9

123

公衆衛生(日)

Public Sanitation

490513

16

124

(欠)

 

 

 

125

アメリカのトピックス(CIEフィルムスケッチ第一一集)

Topics of America

490624

11

126

アメリカの話題(CIEフィルムスケッチ第一三集)

Themes from the U.S.

490729

9

127

クリーヴランド市

Cleveland City

490923

18

128

ケア物資の話

Care Story, The

490729

13

129

スポーツ・レヴュー(CIEフィルムスケッチ第一五集)

Sports Revue

490826

12

130

北アイルランド

 

490930

18

131

新しい保健所〔(日)〕

Model Health Center

490805

20

132

休暇のスポーツ

Vacation Sports

490930

10

133

発表出来ない話

Story That Couldn't Be Printed, The

491110

11

134

海老の町

Lobster Town

491202

19

135

宝の家

Treasure House

491223

15

136

深夜の汽笛

Whistle in the Night

491209

17

137

欠 〔ルイジアナ物語〕

Louisiana Story

511026〕

79〕

138

腰のまがる話(日)

Bent with the Years

490902

20

139

カリフォルニヤ州ジュニア交響楽団

California Junior Symphony, The

491104

17

140

スポーツ黄金時代

Sports' Golden Age

500224

17

141

欠 〔北地のナヌック〕

Nanook of the North〕

511012〕

50〕

142

武装なき国境〔武装のない国境〕

Border without Bayonets

500203

10〔16〕

143

近代的な道路

 

500128

10

144

雨だれ坊やの冒険―子供向―

Adventures of Junior Raindrop

510831〔520516〕

8

145

アメリカ再発見〔アメリカの再発見〕

Re-discovery of America

500120

11

146

アメリカのメモ(CIEフィルムスケッチ第二一集)

Memos from America

500120

10

147

漁業生産組合(日)

Fishing Co-Operatives

500106

22

148

郵便を守る人々

Guardians of the Mail

500804

18

149

新しい交通(日)

New Traffic

491126

19

150

ホワイト・ハウス

White House

500531

19

151

火災を防ぐ人々

Fire Fighters

500428

17

152

アメリカの住宅問題(CIEフィルムスケッチ第二〇集)

American Housing Problem

491230

8

153

この妻の願いを(日)

 

491111

19

154

アメリカ点描(CIEフィルムスケッチ第一九集)

Glimpses of America

491202

10

155

空輸の話

Story of the Airlift, The

491230

27

156

インタナショナルハウス〔インターナショナル・ハウス〕

International House

500210

10

157

アメリカ郷土舞踊祭第一集(CIEフィルムスケッチ第二二集)

American Folk Festival No.1

500117〔500127〕

7〔8〕

158

青少年企業(CIEフィルムスケッチ第二三集)

Junior Enterprises

500217

8

159

アメリカ郷土舞踊祭第二集(CIEフィルムスケッチ第二四集)

American Folk Festival No.2

500317

9

160

演劇の世界(ニューヨーク市舞台)〔演劇の世界〕

Theatrical World, The

500414

15

161

ニューヨーク市

This Is New York

500324

22

162

ニューヨーク市の警官

Policeman of New York, The

500922

11

163

ライフ誌の夏のキャンプ

"Life's" Summer Camps

500505

13

164

国を支える三つの柱(日)

Three Pillars of Government, The

500609

14

165

地方新聞の話

 

500310

22

166

議事の進め方〔(日)〕

Using Parliamentary Procedures

500922

21

167

新しい警察(日)

New Police, The

500908

32

168

タミーちゃんの一日―子供向―

Little Tommy's Day

510123

15

169

CIE図書館(日)

 

500623

19

170

美しきアメリカ

America the Beautiful

未定〔510914〕

19

171

プエブロの子供達―子供向―

Pueblo Boy

500519

24

172

働く少年の楽園

Burroughs Newsboys' Foundation

500407

11

173

アメリカの近況(CIEフィルムスケッチ第二五集)

Latest from America, The

500407

11

174

アメリカ展望(CIEフィルムスケッチ第二六集)

Views of America

500421

11

175

子供の動物園(CIEフィルムスケッチ第二七集)―子供向―

Children's Zoo

500505

10

176

浮ぶ劇場

Floating Theater

500421

8

177

新聞の自由

Freedom of the Press

500519

17

178

組立式住宅

Prefabricated Housing

501229

8

179

アメリカ田舎の郵便配達〔アメリカの田舎の郵便配達〕

American Country Postman

500512

10

180

オクラホマ州タルサ市

Tulsa, Oklahoma

510126

19

181

アメリカの村の雑貨屋

American Village Storekeeper

500707

18〔19〕

182

テレヴィジョン教室(CIEフィルムスケッチ第二八集)

Television Workshop

500519

10

183

ハドソン河遊覧船

Hudson River Excursion

500116

10

184

カウボーイ祭り

Cowboy Festival

500728

11

185

イギリスの炭坑業

 

501027

40

186

工業安全設備

Industry Safety Devices

500630

7

187

心に描く画

Picture in Your Mind

510427

16

188

こども議会―子供向―(日)

Children's Diet

500519

19

189

わが街の出来事(日)

It Happened in Our Town

500630

15

190

アメリカ博覧会の一日(日)

Day at the America Fair, A

500929

34

191

働くものの苦情処理(安全灯)〔働くものゝ苦情処理〕(日)

Workers' Grievance Procedure

500901

34

192

公民館(日)

Citizen's Public Hall

501229

32

193

ニューヨーク市の消防(CIEフィルムスケッチ第二九集)

New York Fire Department

500616〔500116〕

9

194

格子なき図書館(日)

Libraries without Bars

501205

22

195

ニュージーランドの話題(CIEフィルムスケッチ第三〇集)

 

500714

11

196

働くものの権利〔働くものゝ権利〕(日)

Rights of the Worker

501117

20

197

何にでもなる木

 

500804

11

198

農村の生活改善(日)

Better Rural Homes

510112

20

199

学校の改革

Fight for Better Schools, The

501006

20

200

いとしき子らのために(日)

Children's Guardian

501020

40

201

再起の歩み

They Walk Again

500728

10

202

農業ホーム・プロジェクト(日)

Agricultural Home Project

510309

31

203

アメリカの警官

American Cop, The

500915

18

204

図書館の宝索〔知識の宝庫〕

Wealth within Books

510330

15

205

公民教室

Civics Workshop

510223

20

206

少年野球リーグ―子供向―

Boy's Baseball League

500714

19

207

農場の春―子供向―

Spring on the Farm

510129

11

208

農場の夏―子供向―

Summer on the Farm

510720

10

209

農場の秋―子供向―

Autumn on the Farm

510803〔510720〕

11〔10〕

210

農場の冬―子供向―

Winter on the Farm

510817

11

211

明るい家庭生活(日)

For a Bright Home Life

501020

20〔21〕

212

ぼくらの夢〔ぼくらのゆめ〕(日)

Our Dream

500602

22

213

スクエアダンスを踊ろう(日)

Let's Square Dance

500721

14

214

漁る人々(日)

Men Who Fish

501215

25

215

基礎英語(一)〔ベーシック・イングリッシュ(1)〕

Basic English No.1

500817

11

216

基礎英語(二)〔ベーシック・イングリッシュ(2)〕

Basic English No.2

500818

8

217

基礎英語(三)〔ベーシック・イングリッシュ(3)〕

Basic English No.3

500825

2〔12〕

218

基礎英語(四)〔ベーシック・イングリッシュ(4)〕

Basic English No.4

500901

12

219

基礎英語(五)〔ベーシック・イングリッシュ(5)〕

Basic English No.5

500908

10

220

基礎英語(六)〔ベーシック・イングリッシュ(6)〕

Basic English No.6

500915

8

221

書物だけでなく

Not by Books Alone

501109〔511026〕

22〔21〕

222

ストレプトマイシン

Streptomycin

501110

10

223

田舎の店

Country Store

501124

19

224

アメリカのサラリーマン

White Collar Worker

510202

21

225

働くアメリカ婦人

American Working Women

501222

19

226

アメリカの自動車工

Auto Worker in Detroit

501208

21

227

損をするのはだれだ(日)

 

501013

11

228

渡米議員団の州議会訪問

Japanese Diet Members Visit an American State Legislation

500817

17

229

渡米議員団のワシントン視察

Japanese Diet Members Tour Washington

500825

19

230

渡米婦人団のクリーヴランド市訪問

Japanese Women Leaders Visit Cleveland, Ohio

500818

10

231

高崎での話(日)

Takasaki Story

510928

20〔23〕

232

友達への手紙(日)

Letter to a Friend

510727

20

233

デモクラシーの一例

Example of Democracy, An

510629

11

234

イソップ物語―子供向―

Aesop's Fables

510706

11

235

アメリカ自然科学博物館

American Museum of Natural History

510323

16

236

(欠)

 

 

 

237

躍進するスエーデン

 

500815

18

238

侵略に答える国連

United Nations Answers Aggression

500805〔500815〕

9

239

健康は清潔から―子供向―

Cleanliness Brings Health

未定〔520725〕

8〔9〕

240

病菌の旅―子供向―

How Disease Travels

未定〔520912〕

10

241

育児と栄養―子供向―

Infant Care and Feeding

未定〔521031〕

9

242

病菌を運びまわる昆虫―子供向―

Insects as a Carriers of Disease

未定〔520808〕

9

243

結核―子供向―

Tuberculosis

未定〔520926〕

10

244

境界線

 

未定

11

245

国連と世界の紛争

United Nations and World Disputes

500922

21

246

ユネスコと私たち(日)

UNESCO and Japan

未定〔520201〕

26〔25〕

247

国連本部の誕生

United Nations Finds a Home

501013

33

248

共同募金

Community Chest

500929

21

249

海はわが故郷

Sea, My Native Land, The

501018

11

250

婦人と共同社会

Women and the Community

510209

17

251

アメリカの大学生活

Campus Life in America

510119

43

252

デモクラシーの日記

Democracy's Diary

510105

16

253

ソ連はこう考える

As Russia Sees It

501027

16

254

町の物語

Town, The

510316

11

255

日曜日のニューヨーク市

Sunday in New York

未定〔520627〕

9

256

アメリカ南部の民謡

Folk Songs of the South

未定〔520801〕

12〔21〕

257

余暇を生かして

Creative Leisure

510303

20

258

問題を解決する町

Town Solves a Problem, A

510216

16

259

児童博物館―子供向―

Museum for School Children

510427

18

260

アメリカのサックハーバー町〔アメリカのサツグ・ハーバー町〕

Sag Harbor, U.S.A.

未定〔520530〕

10

261

渡米婦人団のオハイオ州訪問

Japanese Women Leaders Visit Ohio, U.S.

501027

9

262

国連旗の下に〔(日)〕

Under the United Nations Flag

501020

15

263

アメリカ演劇をたずねて(CIEフィルムスケッチ第三一集)

Local Drama

510316

8

264

自由のための戦い

Fight for Freedom

未定〔530206〕

19

265

摩天楼の曲芸師

Window Cleaner, The

510223

6

266

夢の設計者

Draftsmen of Dreams

510413

16

267

十六ミリ映画について〔16ミリ映画について〕

Facts about 16mm Film

501208

10

268

国連スクリーン・マガジン 第1号

United Nations Screen Magazine No.1

510126

16

269

ニューイングランドの農夫

New England Farmer

未定〔520711〕

11

270

生活水準向上の鍵

 

510420

22

271

モーゼズおばあさん

Grandma Moses

未定〔520404〕

22

272

スイス

 

510511

21

273

青少年の補導

Youth Guidance

510330

18

274

世論

Public Opinion

510427

11

275

三匹の子猫―子供向―

Three Little Kittens

510504

10

276

兎と亀―子供向―

Hare and the Tortoise, The

510601〔510518〕

10

277

小兎の冒険―子供向―

Adventures of Bunny Rabbit

510601

11〔10〕

278

アメリカのバス運転手―子供向―

Bus Driver

510525

11

279

アメリカの消防―子供向―

Fireman, The

510608

11

280

アメリカの郵便局さん―子供向―〔アメリカの郵便屋さん〕

Mailman, The

510511

11

281

児童の観察指導者としての教師(英語版)〔ティチャー・アズ・アン・オブザーバー・アンド・ガイド〕

Teacher as an Observer and Guide

510110

22

282

児童をいかに理解するか(英語版)〔ラーニング・ツー・アンダースタンド・チルドレン〕

Learning to Understand Children

510110

46

283

近代教育法の概念(英語版)〔ブローダー・コンセプト・オブ・メソード〕

Broader Concept of Method

510110

31

284

ウイルソン唖学校(英語版)

 

510110

22

285

子どもの教育を誰にまかせるか(英語版)

 

510110

25

286

協同作業による教育の在り方(英語版)〔ラーニング・スルー・コーパレーティヴ・プラニング〕

Learning through Cooperative Planning

510110

19

287

一番安全な道―子供向―

Safest Way, The

510914〔511005〕

17

288

アメリカの少年クラブ

 

511130

9

289

YWCAの話

Story of YWCA, The

510406

11

290

わたしの大地(日)

This Land Is Mine

510713

17

291

お金の働き

Money at Work

510518

16

292

エセックスの船大工

Shipbuilders of Essex

未定〔520829〕

20

293

国際自由労連・ロンドン大会

 

510525

25

294

接近する世界

Expanding World Relationships

未定〔520201〕

7〔11〕

295

アメリカ短信(CIEフィルムスケッチ第三二集)

Briefs from America

510420

10

296

ニュージーランドの秘境を探る(CIEフィルムスケッチ第三三集)

 

510518

11

297

イギリス短信(CIEフィルムスケッチ第三四集)

 

510622

10

298

アメリカ寸描(CIEフィルムスケッチ第三五集)

Views of America

510713

9

299

正義の殿堂(日)

Citadels of Justice

510810〔510831〕

20〔21〕

300

新しい眼、新しい耳(日)

 

510817

20

301

アメリカ雑記(CIEフィルムスケッチ第三六集)

Notes from America

510810

10

302

アメリカだより(CIEフィルムスケッチ第三七集)

News from America

510921〔510907〕

10

303

共産主義の足跡

Communist Footprints

510309

13

304

蔬菜農園

Truck Farm

未定〔520502〕

20

305

1949年ワールド・シーリーズ

World Series of 1949

510504

36

306

 

 

 

 

307

組合と共同社会

Union and Community

510831

17

308

新しい隣人

New Neighbors

520411

9

309

町のなりたち

U.S. Community, A

510601

21

310

水の恵み

Water for Dry Land

510622

19

311

森林王国

Lumber States, The

510706

21

312

家畜王国

Cattle and the Corn Belt

510713

20

313

アメリカの公共図書館

Free Reading for All

511102

22

314

自由のために

People's Response, The

510708

11

315

世論と政治活動

Public Opinion and Political Action

510615

21

316

平和への提携

Partnership for Peace

510420

17

317

視聴覚教材と教育

Audio-Visual Aids to Learning

510810

14

318

エクワドルの地震

Earthquake in Ecuador

510615

15

319

世界の大学

University of the World

510727

11

320

アメリカだより

News from America

520425

10

321

アメリカだより

News from America

520523

11

322

美術学生連盟

Art Students League

511012

17

323

アマゾン

Amazon Awakens, The

520613

37

324

成人教育

Adult Education

510907

19

325

 

 

 

 

326

 

 

 

 

327

学びつつ働く

Working through College

510824

17

328

 

 

 

 

329

エスキモー

Eskimo Hunters

511130

21

330

合衆国バファロー市

Buffalo, U.S.A.

511109

20

331

ノールウエー

Norway Farmer-Fisherman

511116

22

332

西欧の工業地帯

Industrial Western Europe

510817

21

333

アドービの村

Adobe Village

510824

19

334

先生になるまで

Preparation of Teachers

520704

20

335

アメリカだより

News from America

520620

10

336

アメリカだより

News from America

520713

9

337

アメリカだより

News from America

520815

9

338

アメリカだより

News from America

520919

10

339

 

 

 

 

340

1950年ワールド・シーリーズ

World Series of 1950

510921

31

341

農家の銀行家

Banker for the Farmer

511221

20

342

国連スクリーン・マガジン 第5号

United Nations Screen Magazine No.5

510419

11

343

国連スクリーン・マガジン 第6号

United Nations Screen Magazine No.6

511214

11

344

農業改良普及員

County Agent

520822

17

345

平和への意志

Will for Peace, The

510918

33

346

ある平和運動

Education for Peace

520222

11

347

 

 

 

 

348

 

 

 

 

349

十二指腸虫

Hookworm

521114

10

350

なぜ朝鮮へ?

Why Korea?

520111

30

351

保健婦の手紙(日)

Public Health Nurse

511109

18

352

社会を教室に

World in a Schoolroom

520111

17

353

国連記念祭

UN Anniversary

511130

10

354

新しい村の学校

New Rural School

511228

19

355

朝鮮での一年

One Year in Korea

511102

21

356

一歩前進(日)

Step Forward

520104

20

357

氷山を追って

International Ice Patrol

520905

11

358

TVAの町

TVA Town

520411

30

359

USISスクリーン・マガジン 第1集(日)

USIS Screen Magazine No.1

510928

11

360

火事はどこだ?

Where's the Fire?

511228

18

361

値段と品物(日)

Price and Quality

511130

22

362

永遠の戦い

Eternal Fight

511019

22

363

ある村の歩み(日)

Changing Village

520215

22

364

実験学校

Experimental Elementary School

520425

16

365

平和への道

Road to Peace, The

510914

8

366

 

 

 

 

367

子供の美術学校

Children's Art School

521024

10

368

今日のスイス

Switzerland Today

520104

18

369

国連スクリーン・マガジン 第8号

United Nations Screen Magazine No.8

520328

11

370

空の威力

Flight Plan for Freedom

520125

19

371

わが子はめくら

My Child Is Blind

520125

21

372

暴風圏

Hurricane Circuit

521017

23

373

友情のかがり火(日)

Torch of Friendship

511207

10

374

放送のけいこ

Rehearsal

520502

25

375

交換学生の一年

Year in America

511116

30

376

夏の美術学校

Summer Art Schools

521121

10

377

音楽の森

Tanglewood

521003

21

378

電話の時間

Telephone Hour, The

520418

24

379

日本のユネスコ加入

Japan Joins UNESCO

511221

11

380

16ミリ映写について

Facts about 16mm Projection

511207

11

381

労資の協調

Working Together

520222

23

382

バッハ音楽のひと時

Time for Bach, A

520509

25

383

町の図書館

Small Town Library

520606

10

384

シヤトル日本貿易博覧会

Japanese Trade Fair

520118

9

385

アメリカへの手引き

Introduction to America

520208

22

386

国際連合の意義(日)

Meaning of the United Nations, The

520208

19

387

エコソクの話

ECOSOC and Its Sub-Agencies

520314

20

388

前進する社会

Social Change in a Democracy

520229

29

389

図書館員

Librarian, The

520418

10

390

人間の権利(日)

Human Rights

520229

26

391

世界のつどい

Town Meeting of the World

520507

14

392

よい隣人

Social Worker, The

520229

28

393

民間放送局

Independent Radio Station

520307

18

394

キモノ海を渡る(日)

Kimono Crosses the Seas, The

520321

10

395

家族

Family, The

520307

18

396

アメリカの印象 第2集(日)

Impressions of America No.2

520314

17

397

国連スクリーン・マガジン 第7号

United Nations Screen Magazine No.7

520215

10

398

公衆道徳(日)

Individual Rights in Public

520321

20

399

ディスカッションの手引(日)

Discussion Techniques

520404

23

400

 

 

 

 

401

赤の陰謀(日)

Communist Conspiracy, The

520328

21

402

戦争花嫁

Japanese Bride in America

520321

31

403

病菌はどこにあるか?(日)

Where Are the Germs?

520328

18

404

いなご

Locust

521107

8

405

新しいかどで

New Beginning, The

520411

34

406

労働組合員教育(日)

Education in Labor Unions

520404

17

 

 

 

 

 

501

自由の国々の握手

Partners for Freedom

530206

10

502

手は語る

With These Hands

530227

49

503

若い市民

Junior Chamber of Commerce

530130

19

504

世界青年会議

World Assembly of Youth

521226

33

505

帰農する工員

Factory Worker Turns Farmer

530116

24

506

 

 

 

 

507

アメリカの復活祭

Easter in USA

530227

9

508

 

 

 

 

509

ハイキング・コース

Appalachian Trail, The

530220

9

510

平和への計画

Plan for Peace

530313

10

511

 

 

 

 

512

 

 

 

 

513

団体交渉

Union Local, A

530102

30

514

アメリカの農業大学

Agricultural College

530213

16

 

515〜520は欠)

 

 

 

521

トレーラー201

Trailer 201

530109

40

522

アラン少年

Boy Named Alan, A

521219

10

523

千古の呪い

Ancient Curse, The

521114

44

524

南極の秘境

Secret Land

521121

78