What's New


CineMagaziNet! Reports更新(2006年5月22日)
羽鳥隆英「白井佳夫〈『無法松の一生』完全復元パフォーマンス〉の批判的考察(「『無法松の一生』は二度死んだ」、NHK文化センター、 大阪市 、2006年4月16日)」

第28回映画社会史研究会
下記の要領で講演会をおこないますので御来聴ください(入場無料)。

映画学講演会(第28回映画社会史研究会)講演題目
「歩むべき廃墟 アンドレイ・タルコフスキー論----旧ソ連亡命映画作家についての覚書」                      講演者 岩尾龍太郎(西南学院大学文学部教授)
講演 日時 2005年12月19日(月)午後6時10分 より
講演場所 京都大学院人間環境学研究科棟233演習室
司会者 加藤幹郎(京都大学院人間環境学研究科助教授)

岩尾龍太郎氏著訳書
『ロビンソン変形譚小史−物語の漂流    みすずライブラリー』(2000/03)
みすず書房『ロビンソンの砦』  (1995/01) 青土社
マーティン・B. グリーン (著)『ロビンソン・クルーソー物語』 (1993/09) みすず書房
エルンスト・カッシーラー (著)『ダヴォス討論-カッシーラー対ハイデガー 』(2001/04) 《リキエスタ》の会
ピーター ヒューム (著)『征服の修辞学-ヨーロッパとカリブ海先住民、1492‐1797年』叢書ウニベルシタス  (1995/03) 法政大学出版局 ほか

CineMagaziNet! Book Reviews更新(2005年10月11日)
梅本和弘、音上修子、ガン・ショウフイ、北浦寛之、大傍正規、田崎亜弥、羽鳥隆英、森村麻紀
「映画スタイルの歴史編纂の見直しとその意義 David Bordwell, On the History of Film Style (Harvard University Press, 1997)デイヴィッド・ボードウェル『映画スタイルの歴史について』」

CineMagaziNet! Book Reviews更新(2005年8月3日)
大傍正規「モンタージュ/鏡像としての都市映画論―触覚の潜在的可能性 Giuliana Bruno, Atlas of Emotion (Verso Books, 2001)」

大学院受験予定者のみなさんへのお知らせ(2005年7月25日)
京都大学大学院人間環境学研究科修士課程は基本的に毎年9月と2月に入学試験が実施されます。同研究科の動態映画文化論(映画学)担当者は加藤幹郎助教授と松田英男助教授の2名です。修士課程1次筆記試験は「現代文明論・社会学」を選択すると、そこでさらに映画学関係の問題が選択できることになっています。受験票に希望する指導教員を書く欄がある場合は第一希望と第二希望双方を記入してください。博士課程編入試験は基本的に毎年2月におこなわれます。博士課程編入試験受験予定者はできるだけ早目に希望する指導教員と連絡をとり修士論文を提出してください。その他詳細は人間環境学研究科のHPを参照してください。なお過去の動態映画文化論(映画学)修士課程進学者の出身大学は京大、東大、筑波大、一橋大、大阪大、大阪外大、早大、同志社大、ICU、神戸大等です。


映画論集(単行本)『シネマ・スタディーズの冒険』(仮題)来春刊行決定!

目次

第一部 都市と映画の相関文化史

第1章 映画都市京都 映画館と観客の歴史  加藤幹郎

第2章 ニュース映画館の形態と機能 近代化する都市の映画観客  藤岡篤弘

第二部 初期映画とアニメーション映画史

第3章 描く身体から描かれる身体へ 初期アニメーション映画研究  今井隆介

第4章 漫画映画の時代 トーキー移行期から大戦期における日本アニメーション 佐野明子

第三部 ナショナル・シネマの諸相

第5章 アイヌ表象と時代劇映画 ナショナリズムとレイシズム  板倉史明

第6章 バベルの映画 スイスにおける多言語映画製作  北田理惠

第7章 戦火のユートピア  イーリング・コメディの系譜と現代イギリス映画  松田英男

第8章 白い電話と白い砂漠 イタリア植民地表象の挫折  石田美紀

第四部 教育と映画

第9章 映画教育運動の成立史  大澤浄


近日追加更新予定
長篇論文に映画『座頭市』シリーズ論(英文)、「幕末もの」時代劇論(英文)の2篇、エッセイに加藤泰論1篇、書評に現代英国映画論、プレ古典期映画論の2篇、その他、近日中にオンライン予定です。

CineMagaziNet! 9号がオンラインされました。(2005年7月25日)