執筆者・編集者紹介 | |
![]() | ![]() |
![]() | 執筆者 |
![]() | |
![]() | ◆石田美紀(いしだみのり) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員(京都大学大学院人間・環境学研究科)。関西大学、立命館大学、京都造形芸術大学他非常勤講師。共著に岡田温司編『カラヴァッジョ鑑』(人文書院、2001)。論文に「リアリズムとネオレアリズモのはざまで−−ロッセリーニの『白い船』をめぐって−−」(「美学」196号、1998)、「覆うこと、露にすること、見誤らせること−−吉田喜重と衣裳」(『吉田喜重 変貌の倫理』吉田喜重変貌の倫理プログラムブック制作委員会、2004)「戦後日本とともに歩むイタリア人監督ルキーノ・ヴィスコンティ」(『ヴィスコンティ映画祭2004』朝日新聞社、2004)など。 ◆碓井みちこ(うすいみちこ) ◆梅本和弘(うめもとかずひろ) 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。 ◆大澤浄(おおさわじょう) 京都精華大学、龍谷大学、花園大学非常勤講師。専門は映画学。主な論文として、「四角、持続そして子供――清水宏映画作品の空間分析」(『映像学』第66号)、「『メトロポリス』ディジタル修復版の衝撃――第三回京都映画祭から」(『映像学』第68号)、「岸松雄と1930年代映画批評の隘路――批判的な評伝」(CMN!No.5)、「顔」(『NFCニューズレター』49号、東京国立近代美術館フィルムセンター、2003)、「「銀河」「輝く愛」「陸軍大行進」」(『NFCニューズレター』62号、東京国立近代美術館フィルムセンター、2005)など。翻訳に、ハルーン・ファロッキ(加藤幹郎との共訳)「管理する視線」(『現代思想 総特集ハリウッド映画』2003年6月臨時増刊号、青土社)、ニコラス・レイ『わたしは邪魔された』(みすず書房、2001年、フィルモグラフィ部分のみ)がある。 ◆音上修子(おとがみしゅうこ) 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。 ◆加藤幹郎(かとうみきろう) 編集委員会欄を参照。 ◆河原大輔(かわはらだいすけ) ウェッブ・マスター欄を参照。 ◆ガン・ショウ・フイ(がん・しょう・ふい) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程在籍。 ◆北浦寛之(きたうらひろゆき) 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。 ◆斉藤綾子(さいとうあやこ) 明治学院大学文学部教授。映画学。翻訳にローラ・マルヴィ「視覚的快楽と物語映画」(『イマーゴ』1992年11月号)など。 ◆大傍正規(だいぼうまさき) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。専門は映画学。CMN ! no.7に書評「人間的時間の欠落 ポール・ヴィリリオ『自殺へ向かう世界』」、no.8に書評「合作映画に見る荒唐無稽 山根貞男『映画監督 深作欣二』」。 ◆竹内靖(たけうちやすし) 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。 ◆田崎亜弥(たざきあや) 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。 ◆中伊万里(なかいまり) 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。 ◆西川敦子(にしかわあつこ) DJ。パンク・ロッカー。 ◆西川進太郎(にしかわしんたろう) 映画史家。 ◆羽鳥隆英(はとりたかふさ) 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。 ◆藤岡篤弘(ふじおかあつひろ) ウェッブ・マスター欄を参照。 ◆森村麻紀(もりむらまき) 京都大学大学院人間環境学研究科博士後期課程指導認定退学。日本学術振興会特別研究員(京都大学大学院人間環境学研究科)。京都産業大学、同志社女子大学非常勤講師。共著に橋爪紳也編『にっぽん電化史』(日本電気協会新聞部、2005)。論文に「初期映画における『鍵穴映画』の変容」(『映像学』第69号)。共訳にAkiko Fukai, ed., Fashion: A History from the 18th Century to the 20th Century. The Collection of Kyoto Costume Institute (Koln: TASCHEN, 2002) 。報告に「初期映画の多様な顔 第22回ポルデノーネ無声映画祭報告」CineMagaziNet! No. 7, 2003)などがある。 |
![]() | ![]() |
| |
![]() | ウェッブ・マスター |
![]() | |
![]() | ◆河原大輔(かわはらだいすけ) 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。CMN ! no.8に書評「現代ハリウッド映画におけるジャンルとの対話とその意義 Steve Neale ed., Genre and Contemporary Hollywood (British Film Institute, 2002)」掲載。 ◆藤岡篤弘(ふじおかあつひろ) 京都大学大学院人間環境学研究科博士後期課程指導認定退学。日本学術振興会特別研究員(京都大学大学院人間環境学研究科)。共著に橋爪紳也編『にっぽん電化史』(日本電気協会新聞部、2005)。論文に“Function and Form in the Early Period of the News Movie Theater,”Iconics vol.7 (2004)、「日本映画興行史研究 1930年代における技術革新および近代化とフィルム・プレゼンテーション」(CineMagaziNet! No.6, 2002)、「京都西陣地区映画館の変遷」(CineMagaziNet! No.4, 2000)などがある。 |
![]() | ![]() |
| |
![]() | 編集委員会 |
![]() | |
![]() |
◆加藤幹郎(かとうみきろう) 映画批評家。京都大学大学院人間環境学研究科助教授。京都大学博士。著書に『ヒッチコック 「裏窓」 ミステリの映画学』(みすず書房2005)、『映画の論理 新しい映画史のために』(みすず書房2005)、『「ブレードランナー」論序説 映画学特別講義』(筑摩書房2004)、『映画の領分 映像と音響のポイエーシス』(フィルムアート社2003)、『映画とは何か』(みすず書房2001、第11回吉田秀和賞)、『映画ジャンル論』(平凡社1996)、『映画 視線のポリティクス』(筑摩書房1996)などがある。近刊予定に『映画館の文化史』(中公新書)。編著に『朝日百科 世界の文学44』(朝日新聞社2000)。共編著に『京都シネマップ』(人文書院1994)、『時代劇映画とはなにか ニュー・フィルム・スタディーズ』(人文書院1997)など。監訳書にJ・サリヴァン編『幻想文学大事典』(国書刊行会2000)、共訳書にスーザン・レイ編『わたしは邪魔された ニコラス・レイ映画講義録』(みすず書房2002)、タニア・モドゥレスキー『ヒッチコック映画とフェミニズム』(青土社1992)など。CMN! no.1に論文 "A History of Movie Theaters and Audiences in Postwar Kyoto" 、no.3に"The Western: The Neutral Zone Between Wilderness and Civilization"、"Mizoguchi Film of Rumor, Production and Emotional Register"、no.5に "The Cinematic Signs in Fritz Langs Films Before and After His Exile"など。 ◆田代真(たしろまこと) 映画研究家。国士舘大学文学部助教授。共編著に『ヘミングウエイを横断する』(本の友社)。翻訳にハート、マイケル『ドゥルーズの哲学』田代 真、井上 摂、浅野俊哉、暮沢剛巳訳(法政大学出版局、一九九六年)。CMN! No.8に「ドキュメンタリー映画のプロパガンダ・レトリックーーヨリス・イヴェンス『スペインの大地』論」を掲載 ◆松田英男(まつだひでお) 映画研究家。京都大学人間・環境学研究科助教授。翻訳にメアリ・ドーン『欲望への欲望−一九四〇年代の女性映画』(共訳、勁草書房)、『新映画理論集成 第2巻』(共訳、フィルムアート社)、共著に『イギリス文化を学ぶ人のために』(世界思想社、近刊)、『ジョージ・エリオットの時空−小説の再評価』(北星堂)など。 以上すべて2005年8月付け。 |
![]() | ![]() |