執筆者・編集者紹介
執筆者(Contributors)

有森 由紀子(Arimori Yukiko)
ウェブ・マスター欄を参照。

伊藤 弘了(Itoh Hironori)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。翻訳(加藤幹郎との共訳)に、エドワード・ブラニガン「『彼岸花』の空間ー小津映画における芸術様式の本質」(『ユリイカ 総特集=小津安二郎 生誕110年/没後50年』青土社、2013年11月臨時増刊号)がある。

植田 真由(Ueda Mayu)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.13に報告「リテラシー育成の場としての映画祭 ― 第15回きょうと国際子ども映画祭報告」、no.14に論文「フィクションとドキュメンタリーの融合『萌の朱雀』に見る越境」「河瀬直美における滲出する『私』」、no.15に論文『河瀬直美作品における身体と存在確認としての触知―『かたつもり』、『垂乳女』、『殯の森』を中心にがある。

加藤 幹郎(Kato Mikiro)
編集委員会欄を参照。

久保 豊(Kubo Yutaka)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。 CMN! no.16に論文 "Salman Rushdie's Passport to The Wizard of Oz. Rethinking of Divided Selves, Hybridity, Memory, and Home"、報告「映画史におけるパーソナルフォーカスの貢献と発展「Personal Focus 2009-2010 in Kyoto」報告」がある。

藤原 征生(Fujiwara Masao)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。

ウェブ・マスター(Web Master)

有森 由紀子(Arimori Yukiko)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。
編集委員会(Editorial Board)
板倉 史明(Itakura Fumiaki)
映画学者。神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科にて博士号取得。共著に『映画学的想像力 シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『戦う女たち―日本映画の女性アクション』(作品社、2009年)、『日本映画は生きている 第一巻』(岩波書店、2010年)、『映画のなかの社会/社会のなかの映画(映画学叢書 第3巻)』(ミネルヴァ書房、2011年)など。単著論文に「フィルム・アーカイブにおける映像資料の保存と復元 歴史学にとっての映画」 (『歴史評論』2009年11月号)、「占領期におけるGHQのフィルム検閲―所蔵フィルムから読み解く認証番号の意味」(『東京国立近代美術館研究紀要』16号、2012年)など。共訳書にD・ボードウェル、クリスティン・トンプソン著『フィルム・アート 映画芸術入門』(名古屋大学出版会、2007年)など。CMN! no.3に「『伊藤話術』とはなにか―伊藤大輔論序説」、no.7に「アメリカ日系移民と日本映画」
加藤 幹郎(Kato Mikiro)
映画学者。映画批評家。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。京都大学大学院人間・環境学研究科にて博士号取得。著書に『荒木飛呂彦論 マンガ・アート入門』(ちくま新書、2014年)、『列車映画史特別講義―芸術の条件』(岩波書店、2012年)、『日本映画論 1933-2007 テクストとコンテクスト』(岩波書店、2011年)、『表象と批評 ― 映画・アニメーション・漫画』(岩波書店、2010年)、『映画館と観客の文化史』(中央公論新社、2006年)、『ヒッチコック「裏窓」 ― ミステリの映画学』(みすず書房、2005年)、『映画の論理 ― 新しい映画史のために』(みすず書房、2005年)、『「ブレードランナー」論序説 ― 映画学特別講義』(筑摩書房、2004年)、『映画の領分 ― 映像と音響のポイエーシス』(フィルムアート社、2002年)、『映画とは何か』(みすず書房、2001年、第11回吉田秀和賞)、『映画ジャンル論』(平凡社、1996年)、『映画 ― 視線のポリティクス』(筑摩書房、1996年)など、編著書に『アニメーションの映画学』(臨川書店、2009年)、『映画学的想像力 ― シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『朝日百科 ― 世界の文学44』(朝日新聞社、2000年)、共編著に『時代劇映画とはなにか ― ニュー・フィルム・スタディーズ』(人文書院、1997年)、『京都シネマップ』(人文書院、1994年)など、共監訳書にJ・サリヴァン編『幻想文学大事典』(国書刊行会、2000年)、共訳書にスーザン・レイ編『わたしは邪魔された ― ニコラス・レイ映画講義録』(みすず書房、2002年)、タニア・モドゥレスキー『ヒッチコック映画とフェミニズム』(青土社、1992年)などがある。CMN! no.1に"A History of Movie Theaters and Audiences in Postwar Kyoto"、no.3に"The Western: The Neutral Zone Between Wilderness and Civilization""Mizoguchi Film of Rumor, Production and Emotional Register"、no.5に"The Cinematic Signs in Fritz Lang's Films before and after His Exile"、no.7に"Genre and Gender"、no.8に"Seeing Holocaust Films"、no.9に"Hichcock's PSYCHOANALYSIS"などがある。
田代  真(Tashiro Makoto)
比較文化学者。国士舘大学文学部教授。共編著に『ヘミングウエイを横断する』(本の友社、1999年)、共訳書にマイケル・ハート『ドゥルーズの哲学』(法政大学出版局、1996年)などがある。CMN! no.8に論文「ドキュメンタリー映画のプロパガンダ・レトリック ― ヨリス・イヴェンス『スペインの大地』論」がある。
松田 英男(Matsuda Hideo)
映画学者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。共著に『映画学的想像力 ― シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『イギリス文化を学ぶ人のために』(世界思想社、2004年)、『ジョージ・エリオットの時空 ― 小説の再評価』(北星堂、2000年)、論文に「アメリカ戦中ミュージカルの読み方 ― 『僕と僕の彼女のために』とバズビー・バークレー」(『アルビオン』復刊第54号、2008年)、共訳書にメアリ・アン・ドーン『欲望への欲望 ― 1940年代の女性映画』(勁草書房、1994年)、『新映画理論集成 ― 知覚/表象/読解』(フィルムアート社、1999年)などがある。CMN! no.7に論文「パラノイア/ゴシック/ヒロイン ― ヒッチコック映画『レベッカ』における女性主人公のポジション」がある。

以上すべて2013年8月26日付(10月8日変更)。