執筆者・編集者紹介
執筆者(Contributors)
植田 真由(Ueda Mayu)
ウェブ・マスター欄を参照。
押田 友太(Oshida Yuta)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。

加藤 幹郎(Kato Mikiro)
編集委員会欄を参照。

神戸 尚子(Kanbe Takako)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。

木本 早耶(Kimoto Saya)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。

須川 まり(Sugawa Mari)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.13に論文「日本映画の活性化に向けての政策提言 ― 独立系映画の製作・配給のための支援環境作り」、no.14に報告 「学生映画における学生とは何か ― 第12回京都国際学生映画祭に参加して」がある。

蓮實 重彦(Hasumi Shigehiko)
フランス文学者、映画評論家。元東京大学総長。著者に『蓮實重彦の映画の神話学』(泰流社、1979年)、『映画 誘惑のエクリチュール』(冬樹社、1983年のちちくま文庫)、『シネマの記憶装置』(フィルムアート社、1985年)、『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み』(フィルムアート社、1985年)、『映画狂人日記』(河出書房新社、2000年)、『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(青土社、2006年)、『随想』(新潮社、2010年)など多数。
平井 克尚(Hirai Katsunao)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍、京都大学人文科学研究所共同研究員。CMN! no.14に論文「エドガー・G・ウルマー『日曜日の人々』 ― 小さき人々の(ための)エチュード、静止画像挿入を巡る歴史的言説と小さき人々の表象可能性」、ほかに論文「エドガー・G・ウルマー『日曜日の人々』(1929) ― その製作経緯を中心に」『映画研究』第5号(日本映画学会、2010年)などがある。
フィオードロワ・アナスタシア
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程在籍。日本学術振興会特別研究員(京都大学大学院人間・環境学研究科)。CMN! no.13に報告「Mr. Kunio Kato in the Land of Bolsheviks ― 加藤久仁生アニメーション映画監督、ロシアを初訪問」、no.14に論文「リアリズムとアヴァンギャルドの狭間で ― 亀井文夫監督の被爆者ドキュメンタリー『生きていてよかった』」がある。
山田 峰大(Yamada Minehiro)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。

ウェブ・マスター(Web Master)

植田 真由(Ueda Mayu)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.13に報告「リテラシー育成の場としての映画祭 ― 第15回きょうと国際子ども映画祭報告」、no.14に論文「フィクションとドキュメンタリーの融合『萌の朱雀』に見る越境」「河瀬直美における滲出する『私』」がある。
編集委員会(Editorial Board)
加藤 幹郎(Kato Mikiro)
映画学者。映画批評家。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。著書に『日本映画論 1933-2007 テクストとコンテクスト』(岩波書店、2011年)、『表象と批評 ― 映画・アニメーション・漫画』(岩波書店、2010年)、『映画館と観客の文化史』(中央公論新社、2006年)、『ヒッチコック「裏窓」 ― ミステリの映画学』(みすず書房、2005年)、『映画の論理 ― 新しい映画史のために』(みすず書房、2005年)、『「ブレードランナー」論序説 ― 映画学特別講義』(筑摩書房、2004年)、『映画の領分 ― 映像と音響のポイエーシス』(フィルムアート社、2002年)、『映画とは何か』(みすず書房、2001年、第11回吉田秀和賞)、『映画ジャンル論』(平凡社、1996年)、『映画 ― 視線のポリティクス』(筑摩書房、1996年)など、編著書に『アニメーションの映画学』(臨川書店、2009年)、『映画学的想像力 ― シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『朝日百科 ― 世界の文学44』(朝日新聞社、2000年)、共編著に『時代劇映画とはなにか ― ニュー・フィルム・スタディーズ』(人文書院、1997年)、『京都シネマップ』(人文書院、1994年)など、共監訳書にJ・サリヴァン編『幻想文学大事典』(国書刊行会、2000年)、共訳書にスーザン・レイ編『わたしは邪魔された ― ニコラス・レイ映画講義録』(みすず書房、2002年)、タニア・モドゥレスキー『ヒッチコック映画とフェミニズム』(青土社、1992年)などがある。CMN! no.1に"A History of Movie Theaters and Audiences in Postwar Kyoto"、no.3に"The Western: The Neutral Zone Between Wilderness and Civilization""Mizoguchi Film of Rumor, Production and Emotional Register"、no.5に"The Cinematic Signs in Fritz Lang's Films before and after His Exile"、no.7に"Genre and Gender"、no.8に"Seeing Holocaust Films"、no.9に"Hichcock's PSYCHOANALYSIS"などがある。
田代  真(Tashiro Makoto)
比較文化学者。国士舘大学文学部教授。共編著に『ヘミングウエイを横断する』(本の友社、1999年)、共訳書にマイケル・ハート『ドゥルーズの哲学』(法政大学出版局、1996年)などがある。CMN! no.8に論文「ドキュメンタリー映画のプロパガンダ・レトリック ― ヨリス・イヴェンス『スペインの大地』論」がある。
松田 英男(Matsuda Hideo)
映画学者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。共著に『映画学的想像力 ― シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『イギリス文化を学ぶ人のために』(世界思想社、2004年)、『ジョージ・エリオットの時空 ― 小説の再評価』(北星堂、2000年)、論文に「アメリカ戦中ミュージカルの読み方 ― 『僕と僕の彼女のために』とバズビー・バークレー」(『アルビオン』復刊第54号、2008年)、共訳書にメアリ・アン・ドーン『欲望への欲望 ― 1940年代の女性映画』(勁草書房、1994年)、『新映画理論集成 ― 知覚/表象/読解』(フィルムアート社、1999年)などがある。CMN! no.7に論文「パラノイア/ゴシック/ヒロイン ― ヒッチコック映画『レベッカ』における女性主人公のポジション」がある。
以上すべて2011年10月21日付。