執筆者・編集者紹介

執筆者

◆大迫優一(おおさこゆういち)
映画史家。『日本映画言説史』(仮題)を執筆中。

◆加藤幹郎(かとうみきろう)

編集委員会欄を参照。

◆川本 徹(かわもととおる)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。

北浦寛之(きたうらひろゆき)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.9に書評「映画スタイルの歴史編纂の見直しとその意義 David Bordwell, On the History of Film Style (Harvard University Press, 1997)」(共著)がある。

◆大傍正規(だいぼうまさき)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN ! no.7に書評「人間的時間の欠落 ポール・ヴォリリオ『自殺へ向かう世界』」、no.8に書評「合作映画に見る荒唐無稽 山根貞男『映画監督 深作欣二』」、no.9に書評「映画スタイルの歴史編纂の見直しとその意義 David Bordwell, On the History of Film Style (Harvard University Press, 1997)」(共著)がある。

ウェッブ・マスター

◆河原大輔(かわはらだいすけ)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。日本学術振興会特別研究員(京都大学大学院人間・環境学研究科)。CMN ! no.8に書評「現代ハリウッド映画におけるジャンルとの対話とその意義 Steve Neale ed., Genre and Contemporary Hollywood (British Film Institute, 2002)」、no.9に映画評「饒舌な身体が生成する音 キム・ギドク『サマリア』(2004)」、no.10に論文「デイヴィッド・リンチ『ブルー・ベルベット』小論 ポスト古典期におけるマニエリスム映画の誕生」、ほかに論文「ポスト古典期における映画様式に関する試論 ― デイヴィッド・リンチ『ブルー・ベルベット』のテクスト分析」『映画研究』第1号(日本映画学会、2006年)がある。

◆羽鳥隆英(はとりたかふさ)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.9に書評「映画スタイルの歴史編纂の見直しとその意義 David Bordwell, On the History of Film Style (Harvard University Press, 1997)」(共著)および報告「白井佳夫〈『無法松の一生』完全復元パフォーマンス〉の批判的考察 「『無法松の一生』は二度死んだ」(NHK文化センター、大阪市、2006年4月16日)」、no.10に論文"Period Films and Historicity on the Birth of a Nation: From The Twilight Samurai to The Hidden Blade"および書評「映画と社会学のすれちがいのメロドラマ 長谷正人/中村秀之編著『映画の政治学』(青弓社、2003年)」、ほかに論文「時代劇映画をめぐる《幕末イメージ》の転回 ― 『たそがれ清兵衛』から『隠し剣鬼の爪』へ」『映画研究』第1号(日本映画学会、2006年)がある。

編集委員会

◆加藤幹郎(かとうみきろう)
映画批評家。映画学者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。京都大学博士。著書に『映画館と観客の文化史』(中公新書、2006年)、『ヒッチコック「裏窓」 ミステリの映画学』(みすず書房、2005年)、『映画の論理 新しい映画史のために』(みすず書房、2005年)、『「ブレードランナー」論序説 映画学特別講義』(筑摩書房、2004年)、『映画の領分 映像と音響のポイエーシス』(フィルムアート社、2002年)、『映画とは何か』(みすず書房、2001年、第11回吉田秀和賞)、『映画ジャンル論』(平凡社、1996年)、『映画 視線のポリティクス』(筑摩書房、1996年)など、編著に『映画学的想像力 シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『朝日百科 世界の文学44』(朝日新聞社、2000年)、共編著に『時代劇映画とはなにか ニュー・フィルム・スタディーズ』(人文書院、1997年)、『京都シネマップ』(人文書院、1994年)など、共監訳書にJ・サリヴァン編『幻想文学大事典』(国書刊行会、2000年)、共訳書にスーザン・レイ編『わたしは邪魔された ニコラス・レイ映画講義録』(みすず書房、2002年)、タニア・モドゥレスキー『ヒッチコック映画とフェミニズム』(青土社、1992年)などがある。CMN! no.1に"A History of Movie Theaters and Audiences in Postwar Kyoto"、no.3に"The Western: The Neutral Zone Between Wilderness and Civilization""Mizoguchi Film of Rumor, Production and Emotional Register"、no.5に"The Cinematic Signs in Fritz Langs Films Before and After His Exile"、no.7に"Genre and Gender"、no.8に"Seeing Holocaust Films"、no.9に"HICHCOCK'S PSYCHOANALYSIS"など。

◆田代 真(たしろまこと)
映画研究家。国士舘大学文学部准教授。共編著に『ヘミングウエイを横断する』(本の友社、1999年)、共訳書にマイケル・ハート『ドゥルーズの哲学』(法政大学出版局、1996年)などがある。CMN! no.8に論文「ドキュメンタリー映画のプロパガンダ・レトリック ヨリス・イヴェンス『スペインの大地』論」

◆松田英男(まつだひでお)
映画研究家。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。共著に『ジョージ・エリオットの時空 ― 小説の再評価』(北星堂、2000年)、『イギリス文化を学ぶ人のために』(世界思想社、2004年)、共訳書にメアリ・ドーン『欲望への欲望 ― 1940年代の女性映画』(勁草書房、1994年)、『新映画理論集成 第2巻』(フィルムアート社、1999年)などがある。CMN! no.7に論文「パラノイア/ゴシック/ヒロイン ヒッチコック映画『レベッカ』における女性主人公のポジション」


以上すべて2007年5月30日付。