執筆者・編集者紹介

執筆者

◆板倉史明(いたくらふみあき)
日本学術振興会特別研究員(京都大学大学院人間環境学研究科)。京都造形芸術大学、花園大学非常勤講師。専門は映画学・日本映画史。共著に山根貞男編『阪妻』(太田出版、2002)。主な論文として、「映画生成プロセスの政治学 ノン・フィルム・マテリアルを用いた『鞍馬天狗』分析」(『映像学』第63号)、「伊藤話術とはなにか」CMN!No.3)、「伊藤大輔研究----戦中期から占領期における映画生成」(第2回京都映画文化賞受賞、一部公開)、「昭和13・14年度の都をどりにおけるカラー・フィルム媒体−−−−コダクロームと国産カラーフィルム開発」(『芸能・演劇分野の無形文化財保存の方法に関する基礎的研究 平成10年度科学研究費(基盤研究C)報告書』(立命館大学アート・リサーチセンター、2001)、"Benshi in the U.S." in Japanese Silent Cinema and the Art of the Benshi. (Berkeley: Pacific Film Archive, 2002)、「米国日系移民の日本映画受容−−−−1911年、横田商会映画に対する不安定な観客性」(『アート・リサーチ(第3号)』(2003)、「斬人斬馬剣----Curator's Choice」(『NFCニューズレター』東京国立近代技術館フィルムセンター、2003)など。翻訳に、ノエル・バーチ(加藤幹郎との共訳)「西洋映画に対する儀式的批評」、筒井清忠・加藤幹郎編『時代劇映画とはなにか』(人文書院、1997)がある。

◆今井隆介(いまいりゅうすけ)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。京都造形芸術大学(通信制)・花園大学非常勤講師。
論文に「身体変容の映画作家デイヴィッド・クローネンバーグ」(『映像学』第66号)、CMN! No.3に論文「怪物と航海―『エイリアン』論」

◆碓井みちこ(うすいみちこ)
京都市立芸術大学、京都造形芸術大学(通信教育部)非常勤講師。専門は、映画史、映画美学。論文に、「ヒッチコック『ロープ』再考」(『映像学』第69号)、その他。

◆大沢浄(おおさわじょう)

日本学術振興会特別研究員(京都大学大学院人間環境学研究科)。京都精華大学、龍谷大学非常勤講師。専門は映画学。主な論文として、「四角、持続そして子供――清水宏映画作品の空間分析」(『映像学』第66号)、「『メトロポリス』ディジタル修復版の衝撃――第三回京都映画祭から」(『映像学』第68号)「岸松雄と1930年代映画批評の隘路――批判的な評伝」CMN!No.5)、「顔」(『NFCニューズレター』東京国立近代技術館フィルムセンター、2003)など。翻訳に、ハルーン・ファロッキ(加藤幹郎との共訳)「管理する視線」(『現代思想 総特集ハリウッド映画』2003年6月臨時増刊号、青土社)、ニコラス・レイ『わたしは邪魔された』(みすず書房、2001年、フィルモグラフィ部分のみ)がある。

◆加藤幹郎(かとうみきろう)
編集委員会欄を参照。

◆韓燕麗(かんえんれい)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。日本学術振興会特別研究員(京都大学大学院人間環境学研究科)。研究レポートに「私と日本映画発達史」『日本映画史探訪 映画への思い』(第五回日本映画史フェスティバル、2002年)。論文に「1950年代の香港における映画製作の実態に関する一考察――日本での製作活動と『蝶々夫人』を中心に」(『人間環境学』京都大学人間・環境学研究科紀要第12巻,2003年)。共著に『男たちの絆、アジア映画――ホモソーシャルな欲望』(平凡社)。翻訳に四方田犬彦「東京和香港的通信」(『香港文学』2004年1月号)。CMN! No.6に「キャセイ物語、或いは日港合作映画に関する覚書――第26回香港国際映画祭報告」を掲載。

◆北田理惠(きただりえ)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。論文に、「サイレントからトーキー移行期における映画の字幕と吹き替えの諸問題」(『映像学』第59号)、「多言語都市ローザンヌにおけるトーキー映画の興行と受容」(『映像学』第64号)、“ Sous-titres du muet: de l’art muet au parlanta travers la presse francophone ”(ICONICS, Volume 6)、「スイス・サイレント映画−スイス映画史への旅−第21回ポルデノーネ無声映画祭報告」(『映像学』第70号)など。CMN ! no.4に論文 “ L’exploitation et la reception des films aLausanne (Suisse) au moment du passage du muet au parlant : Une histoire dela naissance des sous-titres (v.o.) et du doublage (v.f.) ”CMN ! no.6に論文「サイレント時代の字幕−フランス語圏映画言説における無声芸術からトーキーへの変遷−」


◆大傍正規(だいぼうまさき)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。

◆松田英男(まつだひでお)
編集委員会欄を参照。

◆森村麻紀(もりむらまき)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。日本学術振興会特別研究員(京都大学大学院人間環境学研究科)。京都産業大学、同志社女子大学非常勤講師。論文に「初期映画における『鍵穴映画』の変容」『映像学』(第69号)。CMN ! no. 4に論文「映画記号論再考 ――クリスチャン・メッツの大連辞とミッシェル・コランによる『大連辞再考』の射程」、no. 5に報告「キーホール・フィルムへの鍵――UCLAフィルム・アーカイブ報告――」、no. 6に報告「ヴィクトリア・ハーバーの風に吹かれて――第26回香港国際映画祭報告」(今井隆介氏との共著)、報告「サイレント映画に明け暮れて――エディスン・22ミリ・
フィルムとグリフィス・プロジェクトを中心に」
、翻訳にRie Nih, “Twentieth Century・Second Half,” in Fashion: A History from the 18th Century to the 20th Century. The Collection of Kyoto Costume Institute. Ed. Akiko Fukai (Koln: TASCHEN, 2002), pp. 509 - 708がある。

◆Raphel Lambert(ラファエル・ランベール)
比較メディア論。ICU講師。元オルレアン大学講師。ウィスコンシン大学ミルウォーキー校よりPh.D取得。


ウェッブ・マスター

◆藤岡篤弘(ふじおかあつひろ) 
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。
日本学術振興会特別研究員(京都大学大学院人間環境学研究科)。論文に「ニュース映画館<誕生期>の興行とその機能」(『映像学』第68号)、“ Function and Form in the Early Period of the Nyusu eigakan (News Movie Theater) ”(ICONICS, Volume 7)、CMN! no.4に論文 「京都西陣地区映画館の変遷」、no.5にオーラル・ヒストリー「京都の映画館とその観客(戦中篇)――京都市伏見区の映画少年(青年)荒川和彦氏の映画館プログラム・コレクション」、no.6に論文「日本映画興行史研究 ――1930年代における技術革新および近代化とフィルム・プレゼンテーション」

編集委員会

◆加藤幹郎(かとうみきろう) 
映画批評家。京都大学大学院人間環境学研究科助教授。京都大学博士。2002年夏〜03年夏、フルブライト客員研究員としてUCLA、カリフォルニア大学バークリー校、ハワイ大学に滞在。著書に『映画の領分』(フィルムアート社)、『映画とは何か』(みすず書房、第11回吉田秀和賞)、『映画ジャンル論』(平凡社)、『映画 視線のポリティクス』(筑摩書房)など。近刊予定に『未知なるものの味わい---『ブレードランナー』論序説』(仮題)。編著に『朝日百科 世界の文学44』(朝日新聞社)。共編著に『京都シネマップ』(人文書院)、『時代劇とはなにか』(人文書院)。共著に『映画監督 溝口健二』(新曜社)など。監訳書にJ・サリヴァン編『幻想文学大事典』(国書刊行会)、共訳書にスーザン・レイ編『わたしは邪魔された――ニコラ ス・レイ映画講義録』(みすず書房)など。CMN! no.1に論文 "A History of Movie Theaters and Audiences in Postwar Kyoto" 、no.3に"The Western: The Neutral Zone Between Wilderness and Civilization""Mizoguchi Film of Rumor, Production and Emotional Register"、no.5に "The Cinematic Signs in Fritz Langs Films Before and After His Exile"など。

◆田代真(たしろまこと)
映画研究家。国士舘大学文学部助教授。共編著に『ヘミングウエイを横断する』(本の友社)。

◆松田英男(まつだひでお)
映画研究家。京都大学人間・環境学研究科助教授。翻訳にメアリ・ドーン『欲望への欲望−一九四〇年代の女性映画』(共訳、勁草書房)、『新映画理論集成 第2巻』(共訳、フィルムアート社)、共著に『イギリス文化を学ぶ人のために』(世界思想社、近刊)、『ジョージ・エリオットの時空−小説の再評価』(北星堂)など。


以上すべて2004年4月付け。