執筆者・編集者紹介
執筆者(Contributors)
伊藤 弘了(Itoh Hironori)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。日本学術振興会特別研究員(DC1)。CMN! no.17に論文「小津安二郎『秋刀魚の味』にみる父親の悲哀──空のショットの説話的諸機能」、エッセイ「赤色の映像詩──ニコラス・レイ『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』の重層解釈」、報告「京都文化博物館フィルムシアター『映画女優高峰秀子を再考する』報告」、no.18にエッセイ「小津安二郎と侯孝賢──その映画的感性の近しさをめぐる覚書」、報告「パラマウント・シアター調査報告──映画館学の今日的意義」、書評「本邦初の本格的西部劇映画論にして空前絶後の革新的アメリカ論──川本徹著『荒野のオデュッセイア──西部劇映画論』(みすず書房、2014年)を読む」、インタヴュー(松浦莞二との共同インタヴュー)「父ありき──菅野公子氏インタヴュー」、no.19にエッセイ「メビウスの輪のような世界──映画『インサイド・ヘッド』における「インサイド・アウト」の主題系」、翻訳に「小津映画は遅いか?」(ジョナサン・ローゼンバウム)、映画評に「西部劇の後裔──『オデッセイ』(リドリー・スコット、2015年)」がある。翻訳(加藤幹郎との共訳)に、エドワード・ブラニガン「『彼岸花』の空間──小津映画における芸術様式の本質」(『ユリイカ 総特集=小津安二郎 生誕110年/没後50年』青土社、2013年11月臨時増刊号)がある。批評「國民的アイドルの創生映画──AKB48にみるファシスト美学の今日的あらわれ」で「映画評論大賞2015」受賞(『neoneo』no.6、2015年)。 映画評に「霧の中のアイドル──舩橋淳監督『道頓堀よ、泣かせてくれ! DOCUMENTARY of NMB48』」(『neoneo web』、2016年)がある。
久保 豊(Kubo Yutaka)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。日本学術振興会特別研究員(DC1)。CMN! no.16に論文 "Salman Rushdie's Passport to The Wizard of Oz. Rethinking of Divided Selves, Hybridity, Memory, and Home"、報告「映画史におけるパーソナルフォーカスの貢献と発展「Personal Focus 2009-2010 in Kyoto」報告、映画評「『裏切りの戦場 葬られた誓い』映画史にできる人類史への貢献とは何か──視聴覚化された歴史に発掘される「真実」」、no.17に論文「ホーム・ムーヴィー史における映画作家と観客の相互生成論──横山善太監督『幸せな時間』(2011年)のテクスト分析」、no.18に論文“The Function of the Semi-Private Sphere in Home Moviemaking and Exhibition”がある。論文に「『夕やけ雲』(1956)における木下惠介のクィアな感性──少年同士の情動表象をめぐって」(『映画研究』第10号、2015年)、「切り返し編集による男性間の親密性表象──木下惠介『海の花火』をクィア映画として読む」(『人間・環境学』第24号、2015年)、「天女のくちづけ──『お嬢さん乾杯!』における原節子」(『ユリイカ』2016年2月号)、“Queering Film Location and the Byakkotai: Kinoshita Keisuke's Queer Sensibility and Sekishuncho (1959)” (Reconstruction, 16(2), 2016)がある。映画祭評に「「ホームムービーの日」を知っていますか?」(『neoneo web』、2015年1月)、書評に小野智恵(著)『ロバート・アルトマン 即興性のパラドクス ニュー・シネマ時代のスタイル』(『REPRE』28号、2016年9月)、御園生涼子『映画の声──戦後日本映画と私たち』(『図書新聞』近刊)がある。翻訳に、カレン・ニューマン「前世を思い出せる男──アピチャッポン・ウィーラセタクンによるインスタレーション」(『アピチャッポン・ウィーラセタクン ──光と記憶のアーティスト』フィルムアート社、2016年)がある。
大谷 晋平(Otani Shimpei)
神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程在籍。論文に「『おとし穴』の音声と語り手の「痕跡」」(『待兼山論叢』第50号、2017年)がある。
雑賀 広海(Saika Hiromi)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.18にエッセイ「香港ノワールの考察──フィルム・ノワールの可能性」、no.19に論文「ジャッキー・チェンはなぜ落下するのか──『ヤングマスター』からキートンへ」「アニメーションの運動再考──『たまこラブストーリー』の時間と性」がある。
松山 のぞみ(Matsuyama Nozomi)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。
宮本 裕子(Miyamoto Yuko)
明治学院大学大学院文学研究科博士後期課程在籍。
Mitsuyo Wada - Marciano
Professor of Film Studies at Carleton University and currently affiliated with the International Research Center for Japanese Studies in Kyoto, Japan. Her research interests include Japanese Cinema, the impact of digital technology on cinema, and East Asian cinema in global culture. She is the author of Nippon Modern: Japanese Cinema of the 1920s and 1930s (2008) and Japanese Cinema in the Digital Age (2012). She is also the co‐editor of Horror to the Extreme: Changing Boundaries in Asian Cinema (2009) and the editor of Theory of Postwar-Japanese Cinema: Reading the 1950s (in Japanese, 2012).
ウェブ・マスター(Web Master)
藤原 征生 (Fujiwara Masao)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.17に論文「『大映カラー』に関する映画技術史的事実の再確認──冨田美香『総天然色の超克──イーストマン・カラーから「大映カラー」への力学』に対する反駁」、no.18に論文「日本映画における立体音響の導入──東宝の業績を中心にみた技術史的試論」、エッセイ「“東宝スコープ・ロゴ”と“20世紀フォックス・ファンファーレ”──パナヴィジョンの導入がもたらした視覚的・聴覚的影響に関する検証と解釈」、no.19に論文「芥川也寸志の映像音楽における音楽語法の変遷──歴史劇を中心に」がある。
編集委員会(Editorial Board)
板倉 史明(Itakura Fumiaki)
映画学者。神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科にて博士号取得。著書に『映画と移民──在米日系移民の映画受容とアイデンティティ』(新曜社、2016年)、共著に『映画学的想像力 シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『戦う女たち──日本映画の女性アクション』(作品社、2009年)、『日本映画は生きている 第一巻』(岩波書店、2010年)、『映画のなかの社会/社会のなかの映画(映画学叢書 第3巻)』(ミネルヴァ書房、2011年)など。単著論文に「フィルム・アーカイブにおける映像資料の保存と復元 歴史学にとっての映画」 (『歴史評論』2009年11月号)、「占領期におけるGHQのフィルム検閲―所蔵フィルムから読み解く認証番号の意味」(『東京国立近代美術館研究紀要』16号、2012年)など。共訳書にD・ボードウェル、クリスティン・トンプソン著『フィルム・アート 映画芸術入門』(名古屋大学出版会、2007年)など。CMN! no.3に論文「『伊藤話術』とはなにか──伊藤大輔論序説」、no.7に「アメリカ日系移民と日本映画」がある。
木下 千花(Kinoshita Chika)
映画学者。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。著書に『溝口健二論──映画の美学と政治学』(法政大学出版局、2016年)、論文に“Something More Than a Seduction Story: Shiga Akiko's Abortion Scandal and Late 1930s Japanese Film Culture,” Feminist Media Histories 1 no. 1 (January 2015)、「革命前夜──溝口健二の『唐人お吉』(1930年)」(『映像学』第89号、2012年)、“The Benshi Track: Mizoguchi Kenji's The Downfall of Osen (1935) and the Sound Transition," Cinema Journal 50 no. 3 (Spring 2011) 、共著に『映画とテクノロジー』(ミネルヴァ書房、2015年、「「胎児」の誕生──『悪魔の赤ちゃん』と1970年代妊娠ホラー」担当)、『「戦後」日本映画論』(青弓社、2012年、「妻の選択──戦後民主主義的中絶映画の系譜」担当)、『日本映画史叢書 第14巻 観客へのアプローチ』(森話社、2011年、「メロドラマの再帰──マキノ正博『婦系図』(一九四二)と観客の可能性」担当)、『日本映画は生きている 第5巻 監督と俳優の美学』(岩波書店、2010年、「堕胎の追憶 溝口健二の「好色一代女」とGHQの検閲」担当)などがある。
松田 英男(Matsuda Hideo)
映画学者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。共著に『映画の身体論』(ミネルヴァ書房、2011年)、『映画学的想像力──シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『イギリス文化を学ぶ人のために』(世界思想社、2004年)、『ジョージ・エリオットの時空──小説の再評価』(北星堂、2000年)、論文に「アメリカ戦中ミュージカルの読み方──『僕と僕の彼女のために』とバズビー・バークレー」(『アルビオン』復刊第54号、2008年)、共訳書にメアリ・アン・ドーン『欲望への欲望──1940年代の女性映画』(勁草書房、1994年)、『新映画理論集成 ― 知覚/表象/読解』(フィルムアート社、1999年)などがある。CMN! no.7に論文「パラノイア/ゴシック/ヒロイン──ヒッチコック映画『レベッカ』における女性主人公のポジション」がある。

以上すべて2017年3月23日付。