What's New ?

CineMagaziNet! Articlesが更新されました(2015年2月21日)。

山田 峰大 ソーシャルメディアが第四の権力となる可能性について〜障害者手帳交付拒否問題を通じて

CineMagaziNet! Miscellaniesが更新されました(2014年12月23日)。

川本 徹 加藤幹郎先生の御退官(京大名誉教授化)によせて

CineMagaziNet! Interviewsが更新されました(2014年12月8日)。

伊藤弘了/松浦莞二 父ありき――菅野公子氏インタヴュー

CineMagaziNet! Essaysが更新されました(2014年11月21日)。

須川 まり 映画から観光への移行期 ― 1950-60年代の日本映画における観光表象

CineMagaziNet! Book Reviewsが更新されました(2014年11月15日)。

桜井哲夫 加藤幹郎著『映画ジャンル論--ハリウッド的快楽のスタイル』(平凡社、1996年;『朝日新聞』1996年9月8日掲載)

CineMagaziNet! Book Reviewsが更新されました(2014年10月29日)。

加藤幹郎 村上由見子著『イエロー・フェイス』(朝日新聞社、2001年;『時事英語研究』48巻3号掲載)

CineMagaziNet! Essaysが更新されました(2014年10月11日)。

伊藤 弘了 小津安二郎と侯孝賢―その映画的感性の近しさをめぐる覚書

CineMagaziNet! Articlesが更新されました(2014年9月13日)。

Yutaka Kubo The Function of the Semi-Private Sphere in Home Moviemaking and Exhibition

CineMagaziNet! Essaysが更新されました(2014年8月31日)。

雑賀 広海 香港ノワールの考察―フィルム・ノワールの可能性

CineMagaziNet! Book Reviewsが更新されました(2014年8月28日)。

山本佳樹 加藤幹郎著『列車映画史特別講義 ― 芸術の条件』

CineMagaziNet! Symposium が更新されました(2014年8月28日)。

「第一回京都映画祭」国際シンポジウム--時代劇と世界映画(1997年)

CineMagaziNet! Essays が更新されました(2014年8月28日)。

西岡かれん嵌め殺しの窓に閉じ込められて--ダグラス・サーク『天はすべてを許し給う』のテクスト分析

CineMagaziNet! Essays が更新されました(2014年8月28日)。

松坂茉衣子『映画 視線のポリティクス』とスパイク・リーに学ぶ黒人たちの戦争

CineMagaziNet! Articles が更新されました(2014年8月28日)。

藤原征生日本映画における立体音響の導入――東宝の業績を中心にみた技術史的試論

CineMagaziNet! Miscellanies が更新されました(2014年8月28日)。

加藤幹郎大アンケート*わたしの理想の教科書

CineMagaziNet! Miscellanies が更新されました(2014年8月28日)。

加藤幹郎『みすず』読書アンケート回答の10数年(1999年―2013年)

CineMagaziNet! Essays が更新されました(2014年8月28日)。

藤原征生“東宝スコープ・ロゴ”と“20世紀フォックス・ファンファーレ” ――パナヴィジョンの導入がもたらした視覚的・聴覚的影響に関する検証と解釈

CineMagaziNet! Book Reviewsが更新されました(2014年8月28日)。

伊藤弘了本邦初の本格的西部劇映画論にして空前絶後の革新的アメリカ論 川本徹著『荒野のオデュッセイア―西部劇映画論』(みすず書房、2014年)を読む

CineMagaziNet! Reports が更新されました(2014年8月28日)。

伊藤弘了パラマウント・シアター調査報告--映画館学の今日的意義

CineMagaziNet! Essays が更新されました(2014年8月28日)。

加藤幹郎 映画の未来のために

大学院受験予定者へのお知らせ。

京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程の入学試験は毎年9月と2月に実施されます。同研究科の動態映画文化論担当者は、加藤幹郎教授が2015年3月に早期退職して京都大学名誉教授となりますから、しばらくは松田英男教授のみになります。修士課程一次試験では「現代文明論」を選択すれば、そこでさらに映画学関係の問題が選択できます。博士後期課程への編入試験は毎年2月におこなわれます。編入試験の受験予定者はできるだけ早目に希望する指導教員と連絡をとり、あらかじめ修士論文ないしはそれに該当する論文を提出してください。そのほか詳細は人間・環境学研究科HPを参照してください。なおこれまでに動態映画文化論の修士課程に進学した学生の出身大学は京都大学、東京大学、筑波大学、大阪大学、一橋大学、東京外国語大学、大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)、慶應義塾大学、早稲田大学、神戸大学、同志社大学、国際基督教大学、広島大学などです。また弊誌執筆者で京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了者ならびに単位認定退学者の就職状況は以下の通りです。東京国立近代美術館フィルムセンター研究員(2名)、早稲田大学准教授、神戸大学大学院准教授、新潟大学准教授、京都女子大学准教授、花園大学准教授、関西学院大学准教授、早稲田大学演劇博物館助手、名古屋市立大学准教授、国際日本文化研究センター助教、九州大学大学院言語文化研究科助教、National University of Singapore, Visiting Fellow、日本学術振興会特別研究員PD(1名)、その他。

CineMagaziNet! 18号が刊行されました(2014年9月1日)。