執筆者・編集者紹介
執筆者(Contributors)

山田 峰大(Yamada Minehiro)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.15に映画評「ホームドラマ終焉の一形態として──吉田光希監督『家族X』」がある。

川本 徹(Kawamoto Tohru)
日本学術振興会特別研究員PD。京都大学大学院人間・環境学研究科にて博士号を取得。単著に『荒野のオデュッセイア 西部劇映画論』(みすず書房、2014年)がある。共著に『交錯する映画 アニメ・文学・映画(映画学叢書 第4巻)』(ミネルヴァ書房、2013年)、『アニメーションの辞典』(朝倉書店、2012年)、『映画の身体論(映画学叢書 第2巻)』(ミネルヴァ書房、2011年)、『アニメーションの映画学(ビジュアル文化シリーズ)』(臨川書店、2009年)がある。論文に「『大列車強盗』問題 「映画史上、最初の西部劇」のジャンル再考」(『人間・環境学』21号、2012年)、"John Ford's Monument Valley Revisited: A New Perspective on the Quintessential American Landscape in The Searchers"(『映画研究』5号、2010年)、「田園、直線、殺人事件 アンソニー・マン映画『国境事件』のテクスト分析」(『映画研究』4号、2009年)がある。CMN!no.16に書評"Richard Fumerton and Diane Jeske (eds.) Introducing Philosophy through Film: Key Texts, Discussion, and Film Selections" 、no.13に論文「変転または葛藤する世界──アンソニー・マン『裸の拍車』の風景表象分析」、no.12に論文「海のように忘れる(ことのない)フィルム──寺山修司「消しゴム」の主題論的分析」、no.11に論文「サボテンの花というジェンダー論的両義性──西部劇映画『リバティ・バランスを射った男』」がある。

須川 まり(Sugawa Mari)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.13に論文「日本映画の活性化に向けての政策提言──独立系映画の製作・配給のための支援環境作り」、no.14に報告「学生映画における学生とは何か──第12回京都国際学生映画祭に参加して」、no.15に論文「京都現代劇映画における都市表象──1990年代以降の京都映画テクストにおける水の主題」がある。

伊藤 弘了(Itoh Hironori)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。日本学術振興会特別研究員(DC1)内定。 CMN! no.17に「小津安二郎『秋刀魚の味』にみる父親の悲哀──空のショットの説話的諸機能」、エッセイ「赤色の映像詩──ニコラス・レイ『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』の重層解釈」、報告「京都文化博物館フィルムシアター『映画女優高峰秀子を再考する』報告」がある。翻訳(加藤幹郎との共訳)に、エドワード・ブラニガン「『彼岸花』の空間──小津映画における芸術様式の本質」(『ユリイカ 総特集=小津安二郎 生誕110年/没後50年』青土社、2013年11月臨時増刊号)がある。

加藤 幹郎(Kato Mikiro)
編集委員会欄を参照。

久保 豊(Kubo Yutaka)
ウェブ・マスター欄を参照。

雑賀 広海(Saika Hiromi)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。

西岡 かれん(Nishioka Karen)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。

藤原 征生(Fujiwara Masao)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。CMN! no.17に論文「『大映カラー』に関する映画技術史的事実の再確認──冨田美香『総天然色の超克──イーストマン・カラーから「大映カラー」への力学』に対する反駁」がある。

松坂 茉衣子(Matsusaka Maiko)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。

山本 佳樹(Yamamoto Yoshiki)
ドイツ文学者、ドイツ映画学者。大阪大学大学院言語文化研究科准教授。共著に『交錯する映画──アニメ・映画・文学(映画学叢書 第4巻)』(ミネルヴァ書房、2013年)、『映画のなかの社会/社会のなかの映画(映画学叢書 第3巻)』(ミネルヴァ書房、2011年)、『映画とネイション(映画学叢書 第1巻)』(ミネルヴァ書房、2010年)、『戦後ドイツ文学とビューヒナー──ビューヒナー・レーデを読む』(ビュヒナー・レーデ論集刊行会、1995年)、Die lustige Person auf der Buehne,Taro-Kaja und seine Welt(Verlag Ursula Mueller-Speicher、1994年)、『幻想のディスクール──ロマン派以降のドイツ文学』(鳥影社、1994年)、『論集トーマス・マン──その文学の再検討のために』(クヴェレ会、1990年)がある。単訳書にザビーネ・ハーケ『ドイツ映画』(鳥影社、2010年)がある。共訳書に『デュレンマット戯曲集 第二巻』(鳥影社、2013年)、『デュマンケット戯曲集 第一巻』(鳥影社、2012年)、『ウーファ物語(ストーリー)デュレンマット戯曲集 第2巻ある映画のコンツェルンの歴史』(鳥影社、2005年)など。単著論文に「ロディ映画としての『紅天夢』──『意志の勝利』との関係をめぐって」(『独文学報』、2008年11月)、『トーマス・マン『ヨゼフとその兄弟たち』の政治性』(『ドイツ文学論攷』、2002年12月)など。

ウェブ・マスター(Web Master)

久保 豊(Kubo Yutaka)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍(日本学術振興会特別研究員DC1)。CMN! no.16に論文 "Salman Rushdie's Passport to The Wizard of Oz. Rethinking of Divided Selves, Hybridity, Memory, and Home"、報告「映画史におけるパーソナルフォーカスの貢献と発展「Personal Focus 2009-2010 in Kyoto」報告、no.17に論文「ホーム・ムーヴィー史における映画作家と観客の相互生成論──横山善太監督『幸せな時間』(2011年)のテクスト分析」、口頭発表"Representation of Familial Intimacy in Home Moviemaking in the Public Sphere."(「公共的空間でのホーム・ムーヴィー撮影における家族の親密性表象について」)がある。
編集委員会(Editorial Board)
板倉 史明(Itakura Fumiaki)
映画学者。神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科にて博士号取得。共著に『映画学的想像力 シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『戦う女たち―日本映画の女性アクション』(作品社、2009年)、『日本映画は生きている 第一巻』(岩波書店、2010年)、『映画のなかの社会/社会のなかの映画(映画学叢書 第3巻)』(ミネルヴァ書房、2011年)など。単著論文に「フィルム・アーカイブにおける映像資料の保存と復元──歴史学にとっての映画」 (『歴史評論』2009年11月号)、「占領期におけるGHQのフィルム検閲──所蔵フィルムから読み解く認証番号の意味」(『東京国立近代美術館研究紀要』16号、2012年)など。共訳書にD・ボードウェル、クリスティン・トンプソン著『フィルム・アート 映画芸術入門』(名古屋大学出版会、2007年)など。CMN! no.3に「『伊藤話術』とはなにか──伊藤大輔論序説」、no.7に「アメリカ日系移民と日本映画」
加藤 幹郎(Kato Mikiro)
映画学者。映画批評家。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。京都大学大学院人間・環境学研究科にて博士号取得。著書に『荒木飛呂彦論 マンガ・アート入門』(ちくま新書、2014年)、『列車映画史特別講義──芸術の条件』(岩波書店、2012年)、『日本映画論 1933-2007──テクストとコンテクスト』(岩波書店、2011年)、『表象と批評──映画・アニメーション・漫画』(岩波書店、2010年)、『映画館と観客の文化史』(中央公論新社、2006年)、『ヒッチコック「裏窓」──ミステリの映画学』(みすず書房、2005年)、『映画の論理 ― 新しい映画史のために』(みすず書房、2005年)、『「ブレードランナー」論序説 ― 映画学特別講義』(筑摩書房、2004年)、『映画の領分 ― 映像と音響のポイエーシス』(フィルムアート社、2002年)、『映画とは何か』(みすず書房、2001年、第11回吉田秀和賞)、『映画ジャンル論』(平凡社、1996年)、『映画 視線のポリティクス』(筑摩書房、1996年)など、編著書に『アニメーションの映画学』(臨川書店、2009年)、『映画学的想像力──シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『朝日百科──世界の文学44』(朝日新聞社、2000年)、共編著に『時代劇映画とはなにか──ニュー・フィルム・スタディーズ』(人文書院、1997年)、『京都シネマップ』(人文書院、1994年)など、共監訳書にJ・サリヴァン編『幻想文学大事典』(国書刊行会、2000年)、共訳書にスーザン・レイ編『わたしは邪魔された──ニコラス・レイ映画講義録』(みすず書房、2002年)、タニア・モドゥレスキー『ヒッチコック映画とフェミニズム』(青土社、1992年)などがある。CMN! no.1に"A History of Movie Theaters and Audiences in Postwar Kyoto"、no.3に"The Western: The Neutral Zone Between Wilderness and Civilization""Mizoguchi Film of Rumor, Production and Emotional Register"、no.5に"The Cinematic Signs in Fritz Lang's Films before and after His Exile"、no.7に"Genre and Gender"、no.8に"Seeing Holocaust Films"、no.9に"Hichcock's PSYCHOANALYSIS"などがある。
田代 真(Tashiro Makoto)
比較文化学者。国士舘大学文学部教授。共編著に『ヘミングウエイを横断する』(本の友社、1999年)、共訳書にマイケル・ハート『ドゥルーズの哲学』(法政大学出版局、1996年)などがある。CMN! no.8に論文「ドキュメンタリー映画のプロパガンダ・レトリック──ヨリス・イヴェンス『スペインの大地』論」がある。
松田 英男(Matsuda Hideo)
映画学者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。共著に『映画学的想像力──シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『イギリス文化を学ぶ人のために』(世界思想社、2004年)、『ジョージ・エリオットの時空──小説の再評価』(北星堂、2000年)、論文に「アメリカ戦中ミュージカルの読み方──『僕と僕の彼女のために』とバズビー・バークレー」(『アルビオン』復刊第54号、2008年)、共訳書にメアリ・アン・ドーン『欲望への欲望──1940年代の女性映画』(勁草書房、1994年)、『新映画理論集成──知覚/表象/読解』(フィルムアート社、1999年)などがある。CMN! no.7に論文「パラノイア/ゴシック/ヒロイン──ヒッチコック映画『レベッカ』における女性主人公のポジション」がある。

以上すべて2014年9月13日付。