執筆者・編集者紹介
執筆者(Contributors)

有森 由紀子(Arimori Yukiko)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.17に論文「1990年代西部劇研究──『ラスト・オブ・モヒカン』におけるアメリカのアダム像」「フロンティアで踊る男──『『ダンス・ウィズ・ウルブズ』におけるフロンティア・ヒーロー像」がある。

伊藤 弘了(Itoh Hironori)
ウェブ・マスター欄を参照。

植田 真由(Ueda Mayu)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.13に報告「リテラシー育成の場としての映画祭──第15回きょうと国際子ども映画祭報告」、no.14に論文「フィクションとドキュメンタリーの融合『萌の朱雀』に見る越境」「河瀬直美における滲出する『私』」、no.15に論文「河瀬直美作品における身体と存在確認としての触知──『かたつもり』、『垂乳女』、『殯の森』を中心に」、no.17に報告「ベルリン映画祭(ジェネレーション部門)報告」がある。その他に論文「映画「ドラえもん」シリーズに見る子どものイメージ: オリジナル版とリメイク版の比較から」(『アニメーション研究』15(2)、2014年)がある。

イレネ・ゴンザレス(Irene Gonzalez)
ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)言語・文化学研究科映画学専攻博士後期課程在籍。CMN! no.13に論文“Culturemes in Mononoke Hime: A Comparative Analysis of Subtitles (English ─ Spanish; DVD Internet)”がある。その他に論文に“Wakao Ayako and Postwar Japanese Studio System: Celebrity and Performer”(Journal of Japanese and Korean Cinema, David Desser, Ed. vol.6, Issue 1, 2014)、“Mizoguchi y los Últimos Días del Barrio Rojo” (El Japón contemporáneo: Una aproximación desde los Estudios Culturales, Artur Lozano Mendez, Ed. Bellaterra、近刊)などがある。共編著にKinuyo Tanaka: Nation, Stardom and Female Subjectivity (Michael Smith, Ed. Edinburgh University Press、近刊)がある。

雑賀 広海(Saika Hiromi)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.18にエッセイ「香港ノワールの考察──フィルム・ノワールの可能性」がある。

松田 奈穂子(Matsuda Nahoko)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。

西岡 かれん(Nishioka Karen)
京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程在籍。CMN! no.18にエッセイ「嵌め殺しの窓に閉じ込められて──ダグラス・サーク『天はすべてを許し給う』のテクスト分析」がある。

藤原 征生 (Fujiwara Masao)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。CMN! no.17に論文「『大映カラー』に関する映画技術史的事実の再確認──冨田美香『総天然色の超克──イーストマン・カラーから「大映カラー」への力学』に対する反駁」、no.18に論文「日本映画における立体音響の導入──東宝の業績を中心にみた技術史的試論」、エッセイ「“東宝スコープ・ロゴ”と“20世紀フォックス・ファンファーレ”──パナヴィジョンの導入がもたらした視覚的・聴覚的影響に関する検証と解釈」がある。

ウェブ・マスター(Web Master)

伊藤 弘了(Itoh Hironori)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。日本学術振興会特別研究員(DC1)。CMN! no.17に論文「小津安二郎『秋刀魚の味』にみる父親の悲哀──空のショットの説話的諸機能」、エッセイ「赤色の映像詩──ニコラス・レイ『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』の重層解釈」、報告「京都文化博物館フィルムシアター『映画女優高峰秀子を再考する』報告」、no.18にエッセイ「小津安二郎と侯孝賢──その映画的感性の近しさをめぐる覚書」、報告「パラマウント・シアター調査報告──映画館学の今日的意義」、書評「本邦初の本格的西部劇映画論にして空前絶後の革新的アメリカ論──川本徹著『荒野のオデュッセイア──西部劇映画論』(みすず書房、2014年)を読む」、インタヴュー(松浦莞二との共同インタヴュー)「父ありき──菅野公子氏インタヴュー」がある。翻訳(加藤幹郎との共訳)に、エドワード・ブラニガン「『彼岸花』の空間──小津映画における芸術様式の本質」(『ユリイカ 総特集=小津安二郎 生誕110年/没後50年』青土社、2013年11月臨時増刊号)がある。批評「國民的アイドルの創生映画──AKB48にみるファシスト美学の今日的あらわれ」で「映画評論大賞2015」受賞(『neoneo』no.6、2015年)。 映画評に「霧の中のアイドル──舩橋淳監督『道頓堀よ、泣かせてくれ! DOCUMENTARY of NMB48』」(『neoneo web』、2016年)がある。

編集委員会(Editorial Board)
板倉 史明(Itakura Fumiaki)
映画学者。神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科にて博士号取得。著書に『映画と移民──在米日系移民の映画受容とアイデンティティ』(新曜社、2016年)、共著に『映画学的想像力 シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『戦う女たち──日本映画の女性アクション』(作品社、2009年)、『日本映画は生きている 第一巻』(岩波書店、2010年)、『映画のなかの社会/社会のなかの映画(映画学叢書 第3巻)』(ミネルヴァ書房、2011年)など。単著論文に「フィルム・アーカイブにおける映像資料の保存と復元 歴史学にとっての映画」 (『歴史評論』2009年11月号)、「占領期におけるGHQのフィルム検閲―所蔵フィルムから読み解く認証番号の意味」(『東京国立近代美術館研究紀要』16号、2012年)など。共訳書にD・ボードウェル、クリスティン・トンプソン著『フィルム・アート 映画芸術入門』(名古屋大学出版会、2007年)など。CMN! no.3に論文「『伊藤話術』とはなにか──伊藤大輔論序説」、no.7に「アメリカ日系移民と日本映画」がある。
木下 千花(Kinoshita Chika)
映画学者。2016年4月より京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。著書に『溝口健二論──映画の美学と政治学』(法政大学出版界、2016年)、論文に“Something More Than a Seduction Story: Shiga Akiko's Abortion Scandal and Late 1930s Japanese Film Culture,” Feminist Media Histories 1 no. 1 (January 2015)、「革命前夜──溝口健二の『唐人お吉』(1930年)」(『映像学』第89号、2012年)、“The Benshi Track: Mizoguchi Kenji's The Downfall of Osen (1935) and the Sound Transition," Cinema Journal 50 no. 3 (Spring 2011) 、共著に『映画とテクノロジー』(ミネルヴァ書房、2015年、「「胎児」の誕生──『悪魔の赤ちゃん』と1970年代妊娠ホラー」担当)、『「戦後」日本映画論』(青弓社、2012年、「妻の選択──戦後民主主義的中絶映画の系譜」担当)、『日本映画史叢書 第14巻 観客へのアプローチ』(森話社、2011年、「メロドラマの再帰──マキノ正博『婦系図』(一九四二)と観客の可能性」担当)、『日本映画は生きている 第5巻 監督と俳優の美学』(岩波書店、2010年、「堕胎の追憶 溝口健二の「好色一代女」とGHQの検閲」担当)などがある。
松田 英男(Matsuda Hideo)
映画学者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。共著に『映画学的想像力──シネマ・スタディーズの冒険』(人文書院、2006年)、『イギリス文化を学ぶ人のために』(世界思想社、2004年)、『ジョージ・エリオットの時空──小説の再評価』(北星堂、2000年)、論文に「アメリカ戦中ミュージカルの読み方──『僕と僕の彼女のために』とバズビー・バークレー」(『アルビオン』復刊第54号、2008年)、共訳書にメアリ・アン・ドーン『欲望への欲望──1940年代の女性映画』(勁草書房、1994年)、『新映画理論集成 ― 知覚/表象/読解』(フィルムアート社、1999年)などがある。CMN! no.7に論文「パラノイア/ゴシック/ヒロイン──ヒッチコック映画『レベッカ』における女性主人公のポジション」がある。

以上すべて2016年2月14日付。