CineMagaziNet! Reader
『シネマガジネット!』読本


これまで(1996-2005年) CMN!に掲載された主な論文、報告、エッセイをジャンル別に配列しました。

京都映画史 KYOTO FILM HISTORY

Goto Taro, ”Mr.Goto Goes on Location of Oshima's New Film”

Kato Mikiro, “Mizoguchi Film of Rumor, Production and Emotional Register”

Kato Mikiro, “A History of Movie Theaters and Audiences in Postwar Kyoto,
the Capital of Japanese Cinema”


Toki Akihiro & Mizuguchi Kaoru, “A History of Early Cinema in Kyoto, Japan
(1896-1912): Cinematographe and Inabata Katsutaro”


鴇明浩 「横田商会神泉苑現像所はどこにあったか ----京都映画史研究序説2」

藤岡篤弘 「京都西陣地区映画館の変遷」

藤岡篤弘 「京都の映画館とその観客(戦中篇)」 

板倉史明 「「伊藤話術」とはなにか 伊藤大輔論序説」

板倉史明 「伊藤大輔研究 戦中期から占領期における映画生成」


日本映画と他者 JAPANESE CINEMA AND OTHERS

A.A. Gerow, “Swarming Ants and Elusive Villans: Zigomar and the Problem of Cinema in 1910s Japan”

大澤浄 「岸松雄と1930年代映画批評の隘路 批判的な評伝」  

大場さやか 「満州映画協会の役割とその影響」

板倉史明 「アメリカ日系移民と日本映画」

宮本陽一郎 「合衆国議会図書館および公文書館所蔵の接収日本映画の調査・同定研究」

中村秀之 「占領下米国教育映画についての覚書 『映画教室』誌にみるナトコ(映写機)とCIE映画の受容について」


メロドラマとジェンダー MELODRAMA AND GENDER

Yamashina Yumi, “John Cassavetes: Anti-Melodrama”

Wuming Zhao, “Cinderella in Eighties' Hollywood”

Craig Watts, “All That Patriarchy Allows: Gay Figures and Female Desire in All That Heaven Allows”

斉藤綾子 「アケルマン試論 女性/映画/身体」

竹村みさと 「『カウチ・イン・ニューヨーク』におけるヒロインの身体表象 シャンタル・アケルマン論」 

吉澤泰輝 「メロドラマ映画と盲目性 『ステラ・ダラス』をめぐって」 

ジャンルの映画 GENRE FILM

Mikiro Kato, “Genre and Gender”

Mikiro Kato, “The Western: The Neutral Zone Between Wilderness and Civilization”

今井 隆介 「怪物と航海 『エイリアン』論」

今井隆介  「映像テクストからみるカートゥーン・アニメーションの誕生」

田代真  「ドキュメンタリー映画のプロパガンダ・レトリック」 

堀江亮二  「メロドラマとホラーの擦れ違い」

作家の映画 AUTEUR FILM
Julie Turnock, “Love's Layers: Oki Hiroyuki's Inside Heart”

Mikiro Kato, “The Cinematic Signs in Fritz Langs Films Before and After His Exile”

Mikiro Kato, “HITCHCOCK'S PSYCHOANALYSIS


Craig Watts, “Interview with a British Lesbian Filmmaker Fiona Cunningham Reid”

Maho Hidaka, “The Examination of Doubleness in Three Colours: Blue, White, Red”

松田英男 「パラノイア/ゴシック/ヒロインヒッチコック映画『レベッカ』における女性主人公のポジション」

石田美紀 「ロベルト・ロッセリーニの『白い船』 リアリズムとネオリアリズモのはざまで」

鴇明浩 「優美なる死骸遊びに魅せられた作家、プログラム・ピクチャーの遺産」 にっかつロマンポルノの旗手、田中登ロング・インタヴュー」

大澤浄 「身体技法の回復 フルーツ・チャン『ドリアン・ドリアン』

大澤浄 「| Keep looking for things in place where there’s nothing ジョナス・メカス『歩みつつ垣間見た美しい時の数々』」

大澤浄 「労働者の豊かさを探査し続けるメディア ケン・ローチ『ブレッド&ローズ』/『ナビゲーター ある鉄道員の物語』」

大澤浄 「ラディカルな視線による愛の獲得 中田秀夫『ラストシーン』」

大澤浄 「覚醒と転調 黒沢清『アカルイミライ』/藤井謙二郎『曖昧な未来、黒沢清』」

大澤浄 「横顔の織りなす繊細さ 船橋淳第一回監督作品『echoes』」

大澤浄
「富=恋愛の対称交換のユートピア 万田邦敏『Unloved』(2002)」

加藤幹郎 「都会の孤独、世界の情愛 蔡明亮『ふたつの時、ふたりの時間』」

加藤幹郎 「映画のライブ上映=演奏 原將人『MI・TA・RI!』」

加藤幹郎 「青春群像 豊田利晃『青い春』」

加藤幹郎 「静謐な映画 ピーター・フォンダ『さすらいのカウボーイ』」

加藤幹郎
「映画的省察 台湾、日本、アメリカ」

藤田修平 「映画『寧静夏日』を台湾で撮る」

河原大輔 「饒舌な身体が生成する音 キム・ギドク『サマリア』(2004)」

映画理論 FILM THEORY
石田美紀 「分析哲学が映画学にできること、または分析哲学の挑戦」

森村麻紀 「映画記号論再考 クリスチャン・メッツの大連辞とミッシェル・コランによる「大連辞再考」の射程」

碓井みちこ 
「映画の「フレーム」――ヒッチコック『めまい』を中心に」

映画と芸術 CINEMA AND ART
Raphael Lambert, “From Page to Screen: a Comparative Study of Richard Wright's Native Son and Its Two Film Adaptations”

加藤幹郎 「ジョーゼフ・コーネルの箱と映画 1950年代ニューヨークのロマン主義者」

映画館 MOVIE THEATER
藤岡篤弘 「日本映画興行史研究 1930年代における技術革新および近代化とフィルム・プレゼンテーション」

藤岡篤弘
「野外上映映画の諸相――戦前期の日本の大都市圏における映画イベント」

加藤幹郎 「みんなで映画を見に行こう! アメリカにおける映画館の文化史」

サイレント映画と字幕 SILENT FILM AND TITLE
Rie Kitada, “L’exploitation et la reception des films a Lausanne (Suisse) au moment du passage du muet au parlant: Une histoire de la naissance des sous-titres (v.o.) et du doublage (v.f.)”

北田理惠 「サイレント時代の字幕 フランス語圏映画言説における無声芸術からトーキーへの変遷」

映画祭報告 FILM FESTIVAL REPORT
石田美紀 「香港国際映画祭小報告」

石田美紀 
「吉田喜重 われわれを見返す映画」 イタリアにおける吉田喜重作品連続上映会

今井隆介、森村麻紀 「ヴィクトリア・ハーバーの風に吹かれて 第26回香港国際映画祭報告」

韓燕麗 「キャセイ物語、或いは日港合作映画に関する覚書 第26回香港国際映画祭報告」   

北田理惠 「スイス・サイレント映画 スイス映画史への旅 第21回ポルデノーネ無声映画祭報告」

森村麻紀 「サイレント映画に明け暮れて 第21回ポルデノーネ無声映画祭報告」

石田美紀 「サイレント映画の見せる夢 第21回ポルデノーネ無声映画祭報告」

韓燕麗「タイ無声映画の尽きせぬ魅力 第22回ポルデノーネ無声映画祭報告」

今井隆介「最果てへの探検旅行あるいはアニメーション映画への遥かなる冒険 第22回ポルデノーネ無声映画祭報告」

森村麻紀「初期映画の多様な顔 第22回ポルデノーネ無声映画祭報告」

山本一郎 「第61回ヴェネツィア映画祭報告」

ガン・ショウフイ 
「ホウ・シャオシェン回顧展と国際カンファレンス 第18回シンガポール国際映画祭報告」

中伊万里 「1970代の格闘する作家たち ノンフィクション映画の新しいまなざし 特集上映「フィルムは記録する 2005 日本の文化・記録映画作家たち」報告」